tenkin

会社の辞令で突然言い渡される「転勤」。でも女性の場合、将来の結婚や育児のことを考えると「できれば転勤はしたくない」と思っている人も多いのでは? 最近はそんな事情を反映して、転居を伴う転勤のない「地域限定正社員」を導入する企業も増えている。長く働き続けたい女性にとってはうれしい制度のように思えるが、転勤がない代わりに一般的な正社員より給与水準が低かったり、昇進や昇格に上限を設ける企業も多く、一概にメリットばかりとは言えないようだ。では一体、女性は転勤をどうとらえればいいのだろう? そもそも、どうして会社は社員に転勤をさせるのか? そんな“女の転勤”にまつわるあれこれについて、企業の人事制度に詳しいコンサルタントの廣川明子さんにお話を伺った。

■転勤による組織の活性化やノウハウ共有が
会社全体の成長につながる


「実は最近、企業の人事部から転勤に関するご相談を受ける機会が増えています。なかなか社員を異動させられず困っているというお話が多いですね」と廣川さん。でも社員の側からすれば、「なぜそこまでして転勤をさせたいの?」と疑問に思う人もいるだろう。廣川さんによれば、企業が社員を転勤させる狙いはいくつかある。一つは、コンプライアンス上の理由だ。一人の人間が長年同じ仕事をしていると、もし業者などとの癒着があっても他人の監視の目が届きにくく、不正が発覚しにくい。特にコンプライアンスに厳しい金融業界で、社員を2~3年ごとに転勤させる銀行や証券会社が多いのはそのためだという。そして、もう一つの大きな狙いが組織の活性化だ。

「何年も同じメンバーで仕事をしていると、次第に惰性で仕事をするようになり、業務を改善しようとか新しいものを生み出そうというモチベーションが低下して組織が停滞します。たとえ新人を採用しても、上の人間が固定化しているので、上司や先輩の補助的な作業や雑務しか与えられない。これでは人が育たないし、生産性や効率も上がりません。だから会社としては定期的に人を動かして、職場を活性化したいと考えているのです」
また、それぞれの支社や支店で成功事例を体験した人が他の拠点に転勤することで、拠点間のノウハウ共有が進むというメリットも。こうして組織の持つ力を高めることで、会社全体の成長につなげていくことができるのだ。

■実は転勤を嫌がっているのは
女性社員ではなく男性社員だった!?


ではなぜ、こうしたメリットがあるにも関わらず、会社がなかなか社員を転勤させられずにいるのか。「働く女性が増えて、結婚や育児を理由に転勤できない人が増えたからでは?」と考えるかもしれないが、廣川さんは「それは大きな誤解。制度の運用に影響を及ぼすほど、転勤をする職種についている女性はまだまだ多くありません」と話す。

「実は今、転勤をしたがらない男性社員が増えているのです。男性でも、『子どもを転校させたくない』『持ち家を購入してしまった』といった家庭の事情で転勤を拒否するケースは少なくない。従来も企業側は、転勤の候補者を選ぶ際にそうした事情を配慮してきましたが、最近はワーク・ライフ・バランス意識の高まりから、より断りやすくなったのだと考えられます」

では、女性社員はどうかと言うと、意外にも「自分にとって意義があるなら、転勤も前向きに考える」という人も多いそう。

「転勤は会社側にメリットがあるだけでなく、社員側が得るものもたくさんあります。働く場所が変わることで、そこでしか得られない知識やノウハウを学び、各地に人脈を広げ、市場の地域特性を知る。これらは間違いなく、個人の成長やキャリアアップにつながる経験です。ですから、『知見を広げたい』『異動先でやりたい仕事ができるなら』といった理由で、転勤を選択する女性の事例もたくさん見てきました。『女性は転勤させにくい』というのは、企業側の思い込みに過ぎないことも多いと感じています」

■フットワークが軽い独身のうちに転勤を経験して
その貯金で結婚・出産後のキャリアを伸ばす


ただし現実問題として、結婚や出産をした女性の転勤となると、夫や子どもとの生活をどうするかという問題が生じる。会社側は結婚・出産後の女性の転勤について、どのように対応しているのだろうか。
「現時点では、制度やルールを作るというより、男女関係なく個別の対応をする場合がほとんど。例えば、子どもが小さいうちの数年間は転勤を見合わせ、子どもの手が離れたらまた転勤の候補者にする、といった対応が一般的です」

近年の女性活用の動きもあり、企業から「転勤が難しい育児期の女性が増える中で、どうやって女性社員に経験を積ませればよいのか」という相談が増えている。そんなとき、廣川さんは「まだ独身者が多い20代のうちに、どんどん転勤させては?」とアドバイスしている。

「結婚前のフットワークが軽いうちに転勤して経験を積み、どうしても転勤できない育児期の数年間は20代の貯金でキャリアを伸ばすのが現実的だと思います。いわば女性の20代は『ワーク・ワーク・バランス(※)』を実践すべき時期。今現在の“ワーク”と、30代以降の仕事を充実させるための貯金となる“ワーク”を、バランスよく経験することが大事なのです。そうして初めて、30代以降の『ワーク・ライフ・バランス』が実現可能になるのではないでしょうか」
※大和総研コラム『20代は「ワーク・ワーク・バランス」を重視しよう』(2013年3月18日)参照。

つまり、出産後も長く働き続けたいのであれば、結婚前こそ転勤を経験するチャンスということ。女性の側もただ感情的に「転勤はイヤ」と考えるのではなく、将来のキャリアにつながるものとして冷静に受け止める視点が必要だろう。安倍政権の女性活躍推進によって、企業も女性管理職を積極的に登用する姿勢を見せているが、だからこそ「女性社員も幅広い経験をして組織全体のことを知り、経営に近い視点から物事を見られるようになってほしい」と思っている。今は管理職を目指すかどうか迷っていたとしても、転勤を経験しておくことで、確実に未来の選択肢は広がることになるのだ。これからは女性たちも、転勤についてもっと前向きにとらえてみてはいかがだろうか。

お話を伺った方
株式会社大和総研
主任コンサルタント
廣川明子さん
大学在学中の1997年に社会保険労務士の資格を取得。大学卒業後、外資系生命保険会社に入社し、人事制度改定、社内研修および社内広報に関する実務経験を積む。業務の傍ら社会人大学院(法政大学大学院経営学研究科人材組織マネジメントコース)にて人材と組織の理論について学ぶ。その後、2007年8月より大和総研に転職し人事制度コンサルタントとして幅広い業界での人事戦略・制度設計支援を手掛ける

取材・文/塚田有香

>>元の記事をWoman typeで読む

【関連記事】
自慢、上から目線、働き過ぎは完全アウト!「仕事ができても残念な女」に見られてしまう原因5つ
「私に任せて」の一言が悲劇を招く!? 同僚が「うつ病っぽい」ときの正しい接し方
減給、降格、サポート業務……それってなんだかヒドくない!? 最強ワーキングマザーに聞いた「育休後ジレンマ」の解消法
会社を辞めて“キラキラ専業主婦”に転身!? 今話題の『ハウスワイフ2.0』実践のリスクとは

Woman type [ ウーマンタイプ ]

この執筆者の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加


シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ
シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。
シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。