よちよち歩きのペンギン
先週の日経QUICKニュース(2017/8/25付)「市場の注目を集めた記事一覧(17~23日)」で、ランキング上位に国内外の株式市場等にまつわるニュースが並ぶ中、3位に挙げられたのが『VALU「売り逃げ」騒動』を取り上げた記事でした。人気YouTuberが起こした騒動が世間の耳目を集めたことで、VALUの「名前は知っている」という人は、かなり増えたことでしょう。

「だれでも、かんたんに、あなたの価値をトレード。」

WEBサイトのトップページでVALU自身がそう謳うように、VALUは、個人の価値を仮想通貨で取引するサービスだとされています。

一人一人に発行されたその人固有のVAと呼ばれるVALUトークンを、本人から他の誰かに売却したり、他人同士で売買したりすることで、その人の価値が取引されるという仕組みです。(※ トークンとは、特定の場所や目的でしか使えない仮想通貨的なもの。)

■「だれでも」「かんたんに」は本当か?
「だれでも」「かんたんに」と公に謳われてはいるものの、自らのトークンを自分の思うように売り出したり、自分が保有する誰かのトークンを自分の思うように売買することは、実はそれほど簡単ではありません。ただ、発行後間もない間に限れば、自身のトークンを徐々に売り出すのは、通常それほど難しくはありません。

筆者自身のVALUトークンは、1VAあたり1,000円ほどからスタートしましたが、徐々に売却しながら約一か月かけて10,000円程度まで値上がりしました。この間、筆者からトークンを購入した他の方からの保有分売却はありませんでしたが、本来であれば、保有する他人のトークンを売却する場合もこのフェーズで処分するのが最も容易なはずです。

しかしながら、この上昇フェーズが終わると様相は一変します。売りが売りを呼びつつ第三者間の取引を伴いながら値下がりするのはまだ良い方で、売買が成立せずに値下がりすらできないケースの方が、むしろ多いように見受けられます。

この、買い優勢から売り優勢に反転した後に、売り手にとっても買い手にとっても難しくなるという状況は、必ずしも売り手や買い手の責任ではありません。

これは、実は本質的には構造的な問題なのです。筆者はこれを、「VALU市場の失敗」と密かに呼んでいます。

■「VALU市場の失敗」のしくみ
VALUの取引価格は、前日までの最終価格に対し、上値は150%(ストップ高)、下値は75%(ストップ安)以内に値幅制限されています。その値幅制限の中、とにかく上昇フェーズで価格を上げようとするならば、前日の150%価格で少数ずつ売り出していくのが最も効率的だと言えます。

図では、毎日1VAずつストップ高で売り出していき、ついに買い手がついてこなくなった時点を考えてみました。
VALU市場の失敗のしくみ
トークンのほとんどを保有するのは発行者ですが、VALUが発行者の価値をトレードする市場である以上、均衡価格を決めるのは、発行者以外のトークン保有者の供給曲線(オレンジ色)とトークン需要者の需要曲線(黒色)が交差する地点です。均衡価格が現在価格よりも高ければ上昇圧力、低ければ下落圧力です。図に示す通り、少数売出しのため供給曲線は緩い右肩上がり、需要曲線は右肩下がりとなります。

株式等とは異なり、多くの場合、VALUの需要曲線の根拠となっているのは本源的価値(ファンダメンタルズ)ではなく、「皆が上がるだろうと思うはずだからきっと値上がりするだろう」という、ただの「値上がり期待」というのが大きな特徴です。一種の「美人投票」のようなものです。

需要の根拠が「値上がり期待」だけだとすると、買い手がついてこなくなった時点で期待は急速に萎むことになり、需要曲線は急激に左シフトします。結果、需要曲線のシフトに伴って、青☆から赤☆へと均衡点が移動します。

このとき、もし市場が効率的に機能していれば、均衡点に向かって価格は調整されていくでしょう。ただ、値下がりが更に期待を萎ませるため、いずれは本源的価値に見合うレベルか、あるいは合理的に値上がりが期待される水準まで、徐々に価格が調整されることになります。

ここで問題なのは、新しい均衡価格が値幅制限の下限を超えてしまいがちだとういう点です。VALUでは、いくら売り気配(売りのニーズ)が強くなっても実際に取引が成立しない限り現在値が下がらない仕様のため、均衡価格が値幅制限を大きく下回る場合、いつまで経っても価格調整が行われません。値下がりもしないがまったく取引が行われない「死にトークン」が生まれてしまうことになります。

■「価値」がうまくトレードされない理由
市場が効率的であれば、需要と供給が交差する均衡点で、価格、すなわち「価値」が定まりますが、VALUトークン市場は非効率な市場なので、「価値」が適当な水準でトレードされ難い面があります。VALUトークン市場には、市場機能を阻害する以下のような特徴があります。

 (1) 値動きの制限が大きい(値幅制限と、取引成立時しか値が動かない点)
 (2) 外部性が大きい(ビットコイン市場の影響を大きく受ける)
 (3) 供給者が独占または寡占(流動性が低い)
 (4) 発行者が値下がりや他の保有者からの売りを嫌う(値下がりや第三者による売りは、市場の価格調整機能として重要)
 (5) 情報の非対称性(個々のトークンの本源的価値や、発行者による将来的なコミットメントを把握しづらい)
 (6) 経済的価値の大部分が本源的価値ではなく、将来の売却可能期待(需要曲線がシフトしやすい)

自身のVALUトークンをうまくトレードするには、これらの点に対策を講じるのが良いでしょう。上記のうち、(1)はVALUの仕様、(2)は如何ともし難い問題ですが、(3)以降は一定の対策は可能です。

例えば、以下のような対策が考えられます。

 ・流通量を意識した売出し
 ・トークン保有者による利益確定売りや損切り売りの推奨
 ・トークン保有者からの売買注文の意味合いを考えること
 ・アクティビティの発信やトークン保有者との交流
 ・優待やアクティビティによる本源的価値の充実とアピール

■VALU生態系の安定と繁栄のために
筆者は、VALUを応援しています。VALUの発展と持続可能性のカギとなるのは、各発行者のVALUトークンそれぞれが確りと市場機能を果たすことだと考えています。そのためにも、VALU運営サイドには、価格調整機構や流動性を確保し易い発行条件等の手当てを期待しています。

VALUが外部からビットコインを投入する買い手によって支えられていることに、異を唱える人はいないでしょう。買い手をただの金蔓のようにしか考えず敬意を持てない人がいるとしたら、VALUをやるべきではないでしょう。

VALUが彼ら買い手にとって魅力的な場所であるために、VALUの発行者は、自身の活動を確りとアピールするとともに、自身のVALUトークン市場の機能を、極力健全に維持するよう努めるべきだと考えています。

そうして、発行者と買い手の双方がWIN-WINの関係を築くことができれば、VALUはきっと、もっと素敵な場所になるような気がしています。


【参考記事】
■話題沸騰「正社員制度をなくしたらどうなるか問題」を、ファイナンス論的に考えてみた。 (本田康博 証券アナリスト)
http://sharescafe.net/42781228-20150108.html
■東京が”世界で一番”生活費が高いのは、当たり前。 (本田康博 証券アナリスト)
http://sharescafe.net/50265593-20161221.html
■東京23区アパート空室率35%は本当か? (本田康博 証券アナリスト)
http://sharescafe.net/50223436-20161215.html
■日本がギリシャより労働生産性が低いのは、当たり前。 (本田康博 証券アナリスト)
http://sharescafe.net/47352836-20151229.html
■映画『マネー・ショート』を見ていて混乱するのは、「空売り」を予習したせいだ。 (本田康博 証券アナリスト)
http://sharescafe.net/48046767-20160310.html

本田康博 証券アナリスト・馬主

この執筆者の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加


シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ
シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。
シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。