カテゴリー : 税金 家計管理・節約・消費者問題 |
|
読売巨人軍の大型補強を見習うべき?小さな改造に終わった税制改正大綱と生活に与えるその影響(藤尾智之 税理士・介護福祉経営士) |
|
|
|
ついに平成29年税制改正大綱が発表になりました。今回の税制改正ですが、当初は今までのうっぷんをはらすくらい大掛かりになる改正と期待されましたが、時がたつにつれてトーンダウンし、半世紀続いた配偶者控除も小さな改正に留まりました。とはいえ、私たちの生活に影響が ...
今回は本気か!? と話題になった配偶者控除の廃止論。しかし廃止は見送られ、代わりに配偶者控除と配偶者特別控除が合体した新たな配偶者控除の導入が濃厚となりました。改正される配偶者控除の中身と目安となる年収について見ていきましょう。 ...
私たちが納めた税金をどのように使っているのか、またその使い方に問題がないのかを調べる政府の独立した調査機関として会計検査院があります。平成27年度の監査報告は今月11月7日に内閣総理大臣に提出されましたが、平成27年度に不当に処理していた事項はなんと1兆2,189億4 ...
近くのスーパーマーケットに行って買い物をして「消費税はおまけしてよ。」というお客さんはいるでしょうか?消費税を支払う義務が定着している現在には、そういった人はさすがにいないでしょう。
しかし仕事をしている会社と会社の間にはこのような圧力がかかった提案は驚 ...
私たちに身近な領収書。日ごろ経費精算をしない人にはどうってことのない紙きれです。しかしこの紙切れは、会社の経理、税理士、税務署にとってはとても大事な存在といえます。領収書は他人が発行する支払い証明書です。そのため、その証明に不備があれば経費として認められ ...
平成29年度の税制改正は「配偶者控除」の見直しが最大のテーマとなり、政府税制調査会での議論が繰り広げられています。
■配偶者控除は何度も廃止の危機にあってきた
配偶者控除は、働く女性への足かせとなっていると強調し、政府は何度となくこの人的控除を廃止しよう ...
ここ最近、所得税の控除関連の見直しについて、多くのニュースが配信されています。所得税はとりわけ個人に直結する税目(税金)であるために、なかなか着手しづらいという側面があります。選挙が近いと票が逃げるため先送りの本命です。しかし、これから当分の間は選挙の予 ...
パンドラの箱がついに開きます。見直し対象となっていながら見送られ続けた配偶者控除制度。そして、破たんが心配されている介護保険財政の立て直し。この問題解決には痛みを伴う不人気政策が必要なため、時の政権は本腰をいれず、いつも「おおかみ少年」呼ばわりされてきま ...
リオ五輪ももうすぐクライマックス。地球の反対側にあるリオデジャネイロとの時差は12時間です。毎晩繰り広げられる熱戦を見ようと眠れない日々を過ごしている人も多くいるのではないでしょうか。
前半戦で日本勢は柔道や水泳、体操などの活躍が目立ちました。選手が競 ...
先日毎日新聞で待機児童に関する自治体へのアンケート調査が掲載されました。
政令指定都市や東京23区など計156市町村を対象に、認可保育所などの待機児童数に関して調査を行った結果、回答のあった152市町村の待機児童数は前年比5%で833人少なくなっているも ...
忍者が登場し「確認じゃ。給付金!」と給付金の支給を促す厚生労働省のコマーシャルが流れています。高齢者を対象とした臨時給付金を促進するためのコマーシャルです。
■年金生活者等支援臨時福祉給付金とは
この年金生活者を支援するための給付金(以下給付金)は ...
■経常収支は一国の経済バロメーター?
昨日2016年1-3月期の実質国内総生産(GDP)が前年比で1.7%プラスと発表されました。
GDPはいわば国の稼ぐ力を表した指標であるため、昨日の党首討論でもGDPデータを使って“消費税増税延期”が議論されていたわけですが、実はGDP以外 ...
国税庁は22日、熊本で発生した地震に対応すべく「平成28年4月の熊本地震災害により被災を受けられた方への措置」を公表しました。
■被災した時の税金の申告はどうなるのか
大規模の地震があると家屋が崩壊し、今までの生活が送れないほどの状態になってしまいます。日 ...
先日WBSで米国格付会社S&Pの格付委員ジョン・チェンバース(John Chambers)が、増税は日本経済にとって逆効果であり、むしろ日本は構造改革からの経済成長が重要だと発言していました。3月来日したノーベル賞受賞者のポール・クルーグマン(Paul Krugman)も同様の意見で「増 ...
明日から新年度。保育園に入園でき、もう少しで保育園に通える子供も職場復帰するお母さんたちも最後の休日を楽しんでいることでしょう。
■認可保育園は市町村の税金で賄われている
公立(認可)保育園1人当たりの保育料の負担額は全国平均で2万円程度といわれていま ...
ようやく仕事が終わった。今日も残業だった。電車のつり革につかまりながら、スマートフォンでSNSを見る。タイムラインに表示される文言に反応してしまったことはなかろうか?「平凡なサラリーマン(OL)だった私が、副業を始めたおかげで今では信じられないようなお金と自 ...
平成27年分の所得税確定申告が3月15日に、消費税の確定申告が3月31日に終わります。毎年自力で取り組んでいる人はほっと胸を撫で下ろしているのではないでしょうか。1000件近い様々な税務相談の中から、同じような質問や、それはもったいないと思うような質問が多々あ ...
ブームが沈静化したものの新聞広告などで相変わらず相続関連のセミナーが開催されているのを目にします。その中で人気テレビTVアニメの“サザエさん”の礒野家が登場することがあります。私が参加した地元、郵便局の相続セミナーでも講師が例として紹介していました。「庶民 ...
今年の確定申告が本格的に始まって1週間経ちました。以前は確定申告をする人が申告会場にあふれかえっていましたが、申告会場を利用する人は年々減ってきているように思います。平成23年分の確定申告から始まった年金をもらっているだけの高齢者の大半が確定申告しなくて ...
ふるさと納税をする人は、テレビや雑誌の特集などの宣伝効果もあってその利用者が急激に増え、総務省の調査では2012年から3万人ずつ増加し、2014年には約134,000人になりました。
■返礼品の魅力の多いふるさと納税
ふるさと納税の最大の魅力は何といっても「魅力的な返 ...
|