男性の育児休暇取得 普及へのカギ (玉木潤一郎 経営者) |
|
|
|
先日、男性の国家公務員の育児休業に関し、原則として1カ月以上の取得を促す方針を政府が固めた。実施については2020年を目指すことも明らかにし、まずは国の中央から男性の育休を浸透させ、いずれは地方自治体や民間企業へ波及させたい考えだ。
一方、中小企業においては ...
2019年11月11日に、英語能力のベンチマークのひとつである「EF EPI英語能力指数2019年版(※注)」が発表されました。日本の順位は100か国中53位。前年の49位からランキングを落とし、9年連続の下落という結果です。
アジアの25地域においては11位。6位の韓国、7位の台湾、8 ...
この春大学1年生は、大学生活に期待と不安を持って入学したでしょうが、久留米大学商学部の就職支援責任者である筆者は、今から就職活動に備えよう、というメッセージを新入生に贈ります。
■大学生は大人だから自由と責任がある
入学おめでとう。大学生と高校生の最も大 ...
先日、一部の保育園で、使用済みのおむつを保護者に持ち帰らせる対応を見直す動きがあると報じられた。
全国の一部自治体で、保護者が使用済みおむつを自宅に持ち帰って処分する対応を見直す動きが広がってきている。
~中略~
おむつを持ち帰りとしている理由は、自宅で排 ...
人材確保策の一環として、3歳未満の子を持つ男性社員全員に必ず1か月以上の育休を取得させるというニュースが報じられた。
積水ハウスは26日、3歳未満の子どもがいる男性社員全員が1か月以上の育児休業を必ず取る制度を導入すると発表した。(中略)子育て支援に積極的 ...
日本列島全体で猛暑が続くなか、学校行事で児童生徒が熱中症となるケースも相次いでいる。
連日、全国各地で35度以上の猛暑が続く。共同通信などによると、7月19日には全国で熱中症とみられる症状で救急搬送された人は2605人にのぼり、10人が死亡した。
BuzzFeed JAPAN「 ...
育ての親が戸籍上の親になることができる特別養子縁組という制度があります。特別養子縁組制度は子供のために軸足を置いてできた制度で、戸籍の記載がほぼ実親子と同様になるという制度です。
国はこの特別養子縁組の年間1000件以上の成立を目指すと謳っておりますが、なか ...
絵本作家のぶみさんが作詞した「あたしおかあさんだから」の歌詞について、子育て世代の母親を中心に避難が殺到し炎上した、という話を耳にした。 ...
南フランスの美しいリゾート都市ニースを惨劇が襲ったのは2016年7月14日のことだった。フランス記念日のこの日、花火鑑賞に人たちでにぎわう海岸沿いの遊歩道「プロムナード・デ・ザングレ」をトラックが暴走。少なくとも84人が死亡し、202人の負傷者が出たと言われる。
観 ...
先日、都内の大学生向けに行われる留学のセミナーに講師として呼ばれた。メリットとデメリットをテーマとしたこの日のセミナーでは一部ワークショップ形式を取り入れ、参加者各自にそれぞれでメリットとデメリットを認識しようと試みたのだが、そこで学生たちが発表した「デ ...
教育費に関する議論が活発化している。
奨学金の返済が出来ない人に訴訟が多発している、返済に困った女性が風俗店で働いているといった報道が度々話題になったことを発端に、返済不要な奨学金や教育国債、こども保険など、子育て費用に関わるニュースが度々報じられるよ ...
10/1に今年も一斉に行われた新卒入社予定者の内定式。しかし大学教員による、企業都合で大切な授業を1日つぶされることへの不満の声も上がり、賛成と反対、さまざまな意見が寄せられています。どちらが正しいのか、そもそも落としどころはあるのでしょうか? ...
2017年9月24日、TBS系列で放送された番組「林先生の初耳学」で、林修氏が語った「英語力と就職」に関する持論が話題を呼んでいる。 ...
留学生とその家族にとって、治安はもっとも気になる懸念のひとつだ。今までに受けた相談のなかで、最も多く受けた相談事項だったと断言しても良い。とはいえ、予期せぬ場所でテロが起き、不規則にミサイルを発射する国がある現在、身の危険を予測するのは難しい。それでも、 ...
■GOOGLE翻訳があれば外国語学習は必要なくなるのか?
技術が発展し今まで不可能だと思われていた多くのことが可能になりました。昔と今では一人でできる作業の範囲は格段に広がったと思います。その技術発展の一つに、GOOGLEなどが提供する翻訳機能があります。
今までは ...
アメリカ合衆国でトランプ政権が誕生して約半年。入国禁止令をめぐる議論やロシア疑惑など、まだまだニュースの絶えない政権が続きそうであるが、今のアメリカへの留学生数に変化が見え始めている。 ...
ファーストリテイリングの柳井正氏が私財約11億円を投じて日本からアメリカへの留学支援を行い、その最初の学生37人が選定されたことが今月始めに報じられた。柳井氏のほかには、ソフトバンクの孫正義氏が、やはり私財を投じて海外留学支援を行うことが発表されており、2月に ...
■公務員という国家試験
まずは、以下の英語の問題を見てください。
次の英文のアとイ(中略)は、それぞれ同様の趣旨の内容を別の表現で述べたものである。ビジネスにおいて既に十分な信頼関係が築かれており、今後心理的な距離を更に縮めたい相手方に対して電子メールを ...
大学1年生の初回講義で、大学生の心得について語りました。特に強調したのが自由と責任についてですが、それ以外にも幅広い話をしました。
...
小中学校の英語教育改訂が2020年に迫っている。小学3~4年生に外国語活動が導入されるほか、5~6年生では英語が教科となり成績のつく授業が始まる。中学では英語の授業が英語で行われるのが原則となる。小中学校における英語教育の変化と低年齢化は着々と進んでいるようにみ ...
|