お金がなくても「稼いで受ける」奨学金に目を向けよう (野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
|
|
■給付型でも大学に行けない
文部科学省は、大学の給付型奨学金制度を正式に決めました。国公・私大別、自宅・下宿別で最高額は私立大学の下宿通学生に月額4万円の給付となります。
...
■さあ試験直前期!で、何すればいいの?
センター試験が先日終了しましたが、受験生は2次試験に向けてまだまだ気が抜けない不安な毎日が続いていることでしょう。時間のある限り悔いのないよう頑張っていただきたいと思います。
ただ、この残り少ない時間で何をするべき ...
2016年12月25日(日)深夜に放送された番組『あなたの夢、何ですか? KAZU×大谷翔平』(テレビ朝日)で、三浦知良選手(横浜FC)が大谷翔平選手(北海道日本ハムファイターズ)に向けてブラジル留学時代のエピソードを語った一幕があった。来オフ以降に米メジャー挑戦が有 ...
選挙戦を通じて、移民政策について過激とも思われる発言を繰り返してきたドナルド・トランプ氏。移民カテゴリのひとつでもある留学生の受け入れについて今後どんな政策をとるのか。日本人留学生への影響を合わせて、考察していこう。 ...
日本テレビのドラマ「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」の視聴率が順調とのこと。初回から、先週放映済みの第5話まで、すべての回で視聴率は2桁を越えました。筆者の周囲でも、「意外に深い」という評判を聞きます。
主演の石原さとみさんはじめ、人気俳優や実力派俳優 ...
ハリウッドで俳優を目指すと宣言したお笑い芸人コンビ「ピース」の綾部祐二さん。芸能界だけでなく、一般視聴者からもかなりの反響や批評が巻き起こっている。芸能人の海外留学や海外挑戦はそう珍しくなく、最近ではEXILEのATSUSHIさんもアメリカ留学を経て現地で活動すると ...
9月は相次いで2016/17の世界大学ランキングが発表された。6日には英国の世界大学評価機関であるクアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が、21日には英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が最新の世界大学ランキングを公表。日本のメ ...
作家・村上龍氏が2003年に世に出し、大ベストセラーになった「13歳のハローワーク」は、キャリアを教える上で大きな役割を果たしました。しかしその役割は一部の機能に偏っており、キャリア教育として補完すべきものがあります。 ...
先日、地方自治体が仲介する子供の一時預かり事業で、預った子供を死亡させてしまったボランティアの女性が、刑事責任を追求されることになったと報じられた。
大阪府八尾市が仲介した子供の一時預かり事業で2010年、生後5カ月だった女児がうつぶせに寝かされ、その後 ...
日本選手団の活躍が続くリオ・オリンピック。報道される関連ニュースのなかで、筆者の関心事は順位やメダルよりも個々の選手の修業時代だ。日本代表に選出されるような一流アスリートたちのなかには、世界で研鑽を積んできた人も多い。カヌー・スラローム男子の羽根田卓也選 ...
東京都は知る人ぞ知る、若者のグローバル人材育成政策に最も力を入れている自治体のひとつだ。詳しくは後述するが、「英語村(仮称)」の開設や平成24年度からスタートした東京都教育委員会の「次世代リーダー育成道場」などがその代表例である。
東京都知事選の争点は子育 ...
イギリスのEU離脱が決まった。日本にもいろんな余波があるだろうが、ここでは、イギリスのEU離脱によって日本人留学生がどんな余波を受けるかを予測する。 ...
「地震は大丈夫?」「熊本ってどこ?」4月にオーストラリアを訪れた際、何度もそう聞かれた。教育視察で訪れた西オーストラリアにいた約1週間、仕事仲間はもちろん、タクシーの運転手、コンビニの店員、レストランのウェイトレスなど、遠く日本の熊本で起きた地震について誰 ...
シンガポールでの英語留学に、ヨーロッパが注目しているようだ。
アジアで『英語』を学べる留学先といえば、シンガポール、フィリピン、マレーシアなどが挙げられる。アジアで最も古くから外国人向け英語教育を行ってきたのがシンガポールだ。近年は、格安の留学費用とマン ...
世の中の人たちは様々な指標で評価されています。そして、評価指標が定まれば、その評価指標で高得点を得るために対策を講じるのはある意味当然の動きであると考えられます。
しかし、教育の世界は少し異なるようで、試験対策を行うことは不適切であるとの事です。報道では ...
自民党と公明党は、経済的な理由で子どもの教育に格差が生じないよう、返済が不要な「給付型奨学金」の創設を求める提言を、安倍首相に提出しました。提言では、経済的に困窮している家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、教育支出により卒業後に多額の借金を背 ...
■文章の流れから単語が引き出せない理由
現在ビジネスエリートに対して日本語から英語へのビジネスライティングを教えていますが、参加者の皆さんが一番苦労しているのは日本語の曖昧さをうまく意訳できない点にあるようです。
例えば、「受け入れる」という言葉と「認め ...
3月に入ってからの新卒就活広報解禁で、大々的に企業説明会や合同説明会が動き出しました。なかなか年上の社会人と接する経験が少ない学生たちは、皆緊張してこうした交流の場に臨みます。そんな際に気になるのがマナー。「ノックは何回」「お辞儀の角度は・・・」といった ...
「バスケがしたい」とアメリカに渡ったTAIKIさん。前編では、日本の高校を卒業し渡米、バスケを通じて「アジア人」として人種差別の洗礼と戦うTAIKIさんの姿をお届けした。後編では、帰国後、アメリカでのバスケ経験がどんな道につながっていったかをご紹介しよう。 ...
ここにご紹介するTAIKIさんは、バスケットボールをするため高校卒業と同時に「世界一のバスケ大国」アメリカへ渡った。自分の将来を迷っている人たち、岐路に立っている人たちにとって、TAIKIさんの経験は参考になるのではないだろうか。TAIKIさんの挑戦と今後について直接 ...
|