![]()
【栄養素】栄養のために摂取する物質を要素としていう語。蛋白質・脂肪・炭水化物の3要素のほかに、無機質、ビタミンなど。―広辞苑 栄養素の定義を辞書等で調べると、ちょっと分かりにくい表現で書いてありますが、要するに「食べ物に含まれている、命を繋ぐために必要不可欠な成分」といったところでしょうか。 図で示すと・・・ ![]() 一般的に上図の黄色で囲んだ項目3成分(タンパク質、脂質、炭水化物)を「3大栄養素」、これに緑で囲んだ項目2成分(ビタミン、ミネラル)を足して「5大栄養素」、更にピンクで囲んだ項目1成分(食物繊維)を合わせて「6大栄養素」などと呼ばれています。
上の各項目を自動車の部品になぞらえた絵を描くと、、、 ![]()
食品の持つ機能は次の3つ。
2番目の「嗜好機能」は食材や料理の見た目(盛り付け方)、味、香りなど。栄養素が豊富だと言っても、生で食べたり、煮たり焼いたり、またはその他の調理法で食べたりと、食材・食品によって最も好まれる食べ方がありますよね。ただ満腹になれば良いというわけではありません。 そして3番目の生理機能(食の機能性)です。栄養学等でこれまで深く議論されてきたのは2次機能まででした。それが近年は、合成薬(化合物)のように単一成分での作用を計るだけではなく、様々な成分が複合的に含まれている、一部の食品や食材に、薬と同等・または薬以上にカラダに有効な働き(生理機能≒薬でいう薬効)があるという研究が行われるようになりました。 これは複数生薬を原料にした漢方薬にも一部通じます。主に「非栄養素」によるものと考えれており、神戸大学大学院の金沢和樹先生によると、次のように表されています。 非栄養素:「ATPを産生できないもの」。つまり、非栄養素は体内でエネルギー代謝に関わる酵素に認識されず、異化という分解を受けないもの。 私たちが口にする食べ物には、多種多様な栄養成分が含まれています。日常生活の中でこれらをバランス良く、毎日摂取することはなかなか困難です。 ![]() これは「必要な食物成分と、それらが満たされた状態」を、底辺から順に栄養素を摂取する優先順位を積み上げたピラミッド型に表した図です。
ただし要注意なのですが、ピラミッドの下から条件を満たすという順番を逆にしてはいけません。栄養状態の悪い人が、いくら「非栄養素(=カラダに良いとされる一部の成分)」を摂取しても、これらの作用を最大限引き出すことは不可能です。非栄養素の効果発現には、栄養素の存在が絶対不可欠なのです。 薬食同源・食養生に関連する記事は以下も参考にしてください。 ■歯のカタチと構造から、人間が本来食べるべき食材を考えてみましょう。 ■女子は7の倍数、男子は8の倍数。腎気の変化と更年期の本当の意味。 ■その選択で大丈夫?薬のプロが教える、後悔しないサプリメントの選び方。 ■お酢は酸性食品?アルカリ性食品? 蛇足ですが、ヘビースモーカーや日常的にアルコールを大量に摂取する人が気まぐれに漢方薬やサプリを摂取しても残念ながら期待するほどの効果を得られないことからも分かるように、健康づくりは「足し算」です。いくらプラス要因をたくさん摂っても、マイナス要因が大き過ぎれば、その和(=答え)はマイナスとなります。 山浦卓 漢方サント薬局 薬剤師 医学博士 ![]() シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ ■シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。 ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。 ■シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。 |