stockvault-sit-down124408

先日、京都へ出張して市バスに乗っていたときのことだ。

■障がい者の方から罵倒されたバスの運転士
あるバス停で、足の不自由な50歳くらいの女性がバスに乗車しようとしたのだが、乗車口の段差を上がるのに難儀していた。

それを見た若い男性の運転士は、運転席を離れて女性のとこへ行き、女性が段差を上がるのを手伝おうとした。

私は、運転手の行動を心の中で「素敵だ!」と思っていたのだが、次の瞬間、耳を疑ってしまった。

その女性が運転手に対し「ほっといてちょうだい!誰も手伝ってなんて言ってない。」と、大声で罵声を浴びせたのだ。

運転手は席に戻り、女性が着席するのを待ってバスを発車させたが、女性はバスの中でも、大きな声で運転手に対して非難する言葉を投げ続けていた。

■女性の気持ちは分かるが
女性の気持ちを察すれば、「私は自分でできることは自分でやりたいのよ。」と思ったのであろうことは理解できる。

しかし、そうであったとしても、私はなぜ運転手が罵声を浴びなければならないのかが納得できなかった。そこで、しばらく時間を置いて冷静に考えてみたのだが、私はこの事件の一部始終を見て、2つの問題点を感じた。

■障がい者・健常者の前に「人」と「人」
第1は、女性が運転手を罵倒した行為自体の問題だ。

障がい者の方だから、ということではなく、そもそも「人」と「人」とのコミュニケーションとして、問題があったのではないかということだ。障がい者の方であれ、健常者の方であれ、他人から何らかの親切を受けたならば、辞退する場合であっても、お礼を言いこそすれ、罵倒するなどあってはならないことではないだろうか。

私が見た限り、運転手は「早くしないとバスが遅れてしまうんだよ!」というビジネスライクな対応ではなく、純粋に女性の方を気遣っての行動であった。親切心から女性を助けようとした運転手が、傷ついたり、トラウマになったりしないか私は心配だ。

■価値観と社会全体のバランス
第2に、女性が運転手の親切を拒否した結果、本来生じなくてよい社会全体のロスが生じてしまったのではないかということだ。女性が乗り終わるまでバスは発車をすることができず、ダイヤに遅れが生じ、交通量の多い京都の街の中で、後続の交通にも大きな影響が出てしまった。

もちろん、誰もサポートできる人がいない状況であれば、女性がバスに乗り終わるまで待つべきであるし、たとえ時間がかかったとしても女性を非難すべきではない。障がい者の方が安心して公共交通機関を使えないようなことはあってはならない。

しかし、助けようとしてくれる人がいるのに、あえてそれを拒否して、社会全体の流れを止めてしまうのは、「障がい者の方の価値観の尊重」という形で、社会全体として受け入れることが正しいのか、私は考え込んでしまったのだ。

■障がい者雇用にも通じる話
私がなぜ、この一件をここまで掘り下げて考えたかというと、社会保険労務士として仕事をする中でも、障がい者雇用の問題に直面することがあるからだ。

障がい者雇用促進法という法律があり、50人以上の従業員を雇用する事業所では、全従業員の2%以上の障がい者の方を雇用しなければならないというルールになっている。合わせて、障がい者の方が快適に働けるような配慮が求められている。

配慮の例として、厚生労働省は「車いすを利用する方に合わせて、机や作業台の高さを調整すること」「文字だけでなく口頭での説明を行うこと・口頭だけでなくわかりやすい文書・絵図を用いて説明すること・筆談ができるようにすること」などを示している。

また、障がい者の方を受け入れる部署の責任者やメンバーに対して、その方のプライバシーに配慮した上で説明をし、協力を求めることも必要であろう。

このように、障がい者の方が安心して働ける環境をつくるために、まずは企業側で、ハード面、ソフト面合わせて体制を整えることが必要だ。

日本全体で見て、まだまだそのような体制の整備が行き届いている企業は多くはないが、努力をしている企業は決して少なくはない。

企業はあくまで、営利社団法人であるので、利益を出さなければ存続できないことが大前提である。同じ作業を行って、健常者の方がやれば黒字になり、障がい者の方がやれば赤字になるのは企業が望んでいる姿ではない。

そうならないように企業は、障がい者の方がやっても黒字になるよう作業方法を工夫したり、同僚がサポートしてチーム全体として成果を出そうとしたりしている。

先日もある事業所で障がい者雇用についての話をしたのだが、経営者の方は、障がい者を法的義務だから頭数合わせて雇用するのではなく、戦力として考えて、能力を発揮できる部署に配属したいとおっしゃっていた。

差別されていると感じて拒絶するのではなく、仲間として、戦力として、障がい者の方を受け入れたいからこそ、企業は特別な配慮をしているのだと障がい者の方も受け止めてくれれば、お互いがハッピーになれるのではないだろうか。

■結び
日常生活にせよ、職場生活にせよ、根本的な部分では、障がい者の方も健常者の方も同じで、人間同士のコミュニケーションとして、お互いの立場に立ち、お互いの気持ちを理解しあうことで、何事も円滑に進むのではないだろうか。

健常者の方が障がい者の方を気遣い、また、障がい者の方も健常者の方を気遣う。そうすることで、日常生活であればお互いが快適に過ごすことができ、職場であれば一丸となって成果を出すことができる。それこそが、本当の意味で平等な姿でもあると私は思うのだ。

《参考記事》
■社労士流 パワハラ上司の撃退術 : エンプロイメント・ファイナンスのすゝめ
http://blog.livedoor.jp/aoi_hrc/archives/38778877.html
■資格取得が転職活動を有利にする理由 : Seepのブログ
http://seep-jp.com/2014/04/30/post-2540/
■社員のためのフェラーリ!?株主総会で知った島精機流「強い会社」の作り方 榊 裕葵
http://sharescafe.net/39610027-20140629.html
■福岡労働局の「てんかん開示要請」は間違っていない! 榊 裕葵
http://sharescafe.net/38427276-20140423.html
■実は、我が国の労基法は世界水準に達していないのでは!?という警鐘。榊 裕葵
http://sharescafe.net/37110706-20140217.html

特定社会保険労務士・CFP 榊 裕葵

この執筆者の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加


シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ
シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。
シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。