トヨタ自動車は、2015年1-10月の世界新車販売台数が835万3000台となり、フォルクスワーゲングループに約9万1000台の差をつけ首位の座を守りました。アベノミクスによる円安効果があるとはいえ、好調を持続している強さの秘密はなんでしょうか。一般に「現場力」があげられますが、それを探るためにおすすめなのが『どんな仕事でも必ず成果が出せる トヨタの自分で考える力 』です。 著者の原マサヒコさんは、トヨタ自動車のメカニック出身です。まさに現場のたたき上げの方。さらに今回は、ストーリー仕立てになっていて、頭で理解するだけでなく実感できる、という構成になっています。 <目次> はじめに 第1章 どうすれば成果はあがるのか【改善思考】 第2章 視点をずらして1+1=3にする【横展思考】 第3章 問題がわかれば九割解決できる【現場思考】 第4章 本質をどう見抜くのか?【真因思考】 第5章 スピードが解決を前進させる【行動思考】 あとがき 付録 「トヨタの口グセ」まとめ ■「思考」の根っこにあるもの 目次に示された5つの思考法について、トヨタで使われているという「38の口グセ」を通して紹介しています。この口グセ、ビジネス書をよく読むような人なら一度は目にしたような内容のものが多いと思います。しかし本当に理解しているといえるのかどうか。 それぞれの口グセを切り取ってその言葉だけを見るとわかった気になると思います。しかしそれで理解したとは言えません。38句の中には、互いに矛盾しているのでは? と思われるような言葉も含まれます。この本を読まずに口グセだけを取り出して見た場合、「それは違うだろ」と感じるものも私はありました。しかし、物語を全部読み終われば、すべての口グセが納得いくものになっていました。 (カバー)そでの部分に 「どういう場面で、どう考え、動くか、思考から行動までのプロセスが一気にわかる! 」 と書かれています。あらゆる場面で万能な思考法など存在しません。場面に紐づけて理解することが重要なのです。 たとえば、p53に「代案もないのに反対するな」というのがあります。私は普段から「『反対をするなら代案を出せ』は同調圧力、異論封殺の手段だ」と公言しています。だから、「代案もないのに反対するな」だけ見れば、「それは違う」と思います。しかし、この言葉が登場する場面を読むと、「反対だけしていてはダメだ」と思います。 なぜこの場面では理解できるのか、逆に私が普段思っているのはどんな場面なのか、その違いを考えることで、それぞれの言葉が持つ本質的な意味に近づけると思います。 本書では、主人公がそれぞれの口グセの意味を試行錯誤する場面が数多く、登場します。一緒に考えてみることで、より深い理解に到達できると思います。 ■「トヨタ式」の本質を学ぶ 「トヨタの○○」は世の中にあふれています。それだけ学ぶべきことが多い証拠です。しかし、本質を学ぶことなく取り入れることは、無駄どころか社会の害悪になりかねません。「ジャストインタイム」が典型ですが、形だけ真似ても、在庫を下請けに押し付ける、ただの下請けイジメにしかなりません。 本書で、トヨタの思考のシンプルな本質を学び、実践に活かすことで、本当の成果をあげることが可能になると思っています。 「おわりに」にこんな一節があります。 日本人は「結果が出ないこと」「失敗すること」に対する考え方が特殊だな、と思うことがあります。これは、教育課程において「失敗は避けるものだ」と教えられて育っているからでないかと考えます。「失敗は避けるべきものである」と考えていると、「学び」という大きなメリットを享受することができないのではないでしょうか。 単純に教えられたことは、浅くしか身に付かない。自分で考えて行動し、フィードバックして考え、また行動する。そうした試行錯誤の先にしか、本当の力は身に付かないのです。 <<参考記事>> ■【読書】どんな仕事でも必ず成果が出せる トヨタの自分で考える力/原 マサヒコ http://blog.livedoor.jp/nakahisashi/archives/1040804225.html ■引き受ける勇気~【書評】『町工場の娘~主婦から社長になった2代目の10年戦争』(中郡久雄 中小企業診断士) http://sharescafe.net/43083984-20150127.html ■投資はお洒落で知的でかっこいい社会貢献だ!~新しい資金調達先としてのクラウドファンディングの可能性(中郡久雄 中小企業診断士) http://sharescafe.net/40855841-20140916.html ■「反対するなら対案を出せ」は正論か? 中郡久雄 http://sharescafe.net/34779158-20131112.html ■トヨタ自動車が過去最高の生産台数を達成しようとしているのに、何故中小零細企業は景気が良くならないのか ~ダンダリン第6話の補足 榊 裕葵 http://sharescafe.net/34629885-20131106.html 中郡久雄 中小企業診断士 ![]() シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ ■シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。 ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。 ■シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。 |