就職内定率は6年ぶりの水準に! 企業法務で雇用拡大は可能か?


筆者が大学の就職責任者としての学生に伝えているメッセージを3回シリーズで記していて、今回は前回に続いて2回目です。

■志望先の決め方について
志望先を考える際に重要な事は、自己分析である。自分は給料の高い会社で働きたいのか、自分の好きな事に関係した仕事をしたい(たとえば車が好きだから車のセールスマンになる等)のか、人の役に立ちたい(たとえば介護の仕事等)のか、自分の人生観を見つめなおして、よく考える必要がある。その上で、目的に合った働き先を探す(たとえば営業系の仕事を探す、あるいは給料の高い会社を探す)ことである。

社風も重要である。人使いが荒くて休みもとれない会社、ワンマン社長が威張りまくっている会社、などは避けたいものである。しかし、会社のホームページを見ても、社風はわからない。レストランの宣伝を見ても美味いか不味いかわからないのと同じである。したがって、就職課などに会社の評判を聞いておく必要がある。

出来れば社員の話を直接聞くべきである。大学のOB・OGを頼って話を聞きに行くことが出来れば、是非そうすべきである。大学の就職課が卒業生の就職先を知っているはずだから、紹介してもらえるように頼んでみよう。会社に直接電話して、「御社の事を知りたい」と申し出てもよいであろう。独自の情報網を用いて情報が得られれば、もちろんそれも活用すべきである。

社員の話を聞いておく事は、社風を知る以外にも大きなメリットがある。それは、履歴書の志望動機を書く事が容易になる事である。「御社の○○さんの御話を伺って、活き活きと仕事をされている様子が手に取るようにわかりました。そこで私も御社で働きたいと思うようになりました。」と書けば良いからである。

もっとも、志望先を選ぶ作業は、それほど真剣に行なう必要はない。大体の方向が決まったら、その方向で100社ほどエントリーをしてみよう。何よりも、数をたくさん受けることである。悩むのは、2社以上から内定をもらってからで充分である。

それほど興味のない会社でも、とにかく受けてみることのメリットは多い。第一に、内定が一つでもとれれば、フリーターになってしまうという恐怖心から解放される。自分の就職活動にも心理的な余裕が生まれるし、親も安心するであろう。

第二に、興味のない会社でも、面接を受けることで本命企業の面接に対する練習になる。「模擬面接が無料で受けられる」と考えればよいのである。第三に、就職試験は会社と自分の相性なので(後述)、とにかく受けてみて、相手に自分との相性を判断してもらう事が必要だ、という面もある。

なお、志望先を選ぶ際には、「消費者相手の企業は倍率が高い」という事も考えるべきである。たとえばビールのメーカーは、テレビでコマーシャルをするので、誰でも知っている。そこで、多くの学生がエントリーする。しかし、鉄鋼メーカーはテレビでコマーシャルをしないので、あまり学生がエントリーしない。

どちらも大きくて立派な会社なのだから、後者を受けた方が得である。特別な理由があれば別だが、そうでなければ他の学生の受けない会社を受けるべきであろう。

■入試と就職試験
入学試験と就職試験は大きく異なる。第一の違いは、「入試は点数の良い悪いであるが、就職試験は会社と学生の相性の良い悪いである」ということである。会社によって、学業成績重視のところもあれば、コミュニケーション力重視のところも体育会系優遇のところもある。独創性や積極性を重んじる会社もあれば、それよりも従順な性格を好む会社もある。

したがって、二流会社に落ちた人が一流会社に合格するといったことは、入学試験に比べてはるかに起こりやすい。異性にモテそうもない人がモテそうな人とカップルを組んでいる例は少なくないが、これも相性の問題があるからであって、就職試験にも似たような所があると考えればわかりやすいであろう。

そうとわかれば、学生としては、受ける前に社風を調べることが望ましいが、調べてもわからない場合も多いから、とにかく自分を全部さらけ出して、「私はこういう人間です。気に入ったら採用してください」と正直に言うことである。加えて重要なことは、相性の良い会社に巡りあうまで「数を打てば当たる」の精神で頑張ることである。

就職活動に際して大人たちにアドバイスを求める際にも、入社試験が相性であるということは覚えておく必要がある。良識ある大人であっても、人によりアドバイスは異なるかもしれない。たとえば「積極性をアピールしろ」という人もいれば、「従順な性格をアピールしろ」という人もいるであろう。

これは、入社試験には正解が無いからであって、どちらかの大人が間違っているというわけではない。面接官に好みがあるように、アドバイスする大人にも好みがあるということである。したがって、その場合には、どちらのアドバイスを聞くかは、学生が決めれば良い。もっとも、複数の大人が同じアドバイスをくれた場合には、是非とも従うようにしよう。

第二は、「入試は与えられた問題を解くだけであるが、就職試験は積極的に自分を売り込むことが必要だ」ということである。入試問題は、大学側が一方的に聞いてくるので、得意分野が出るか不得意分野が出るかはわからない。しかし、就職面接は、面接官が履歴書を見ながら質問をするので、履歴書を上手く書けば、面接官の質問を自分の得意分野に誘導することが可能である。

そのためには、自分が聞いて欲しい質問は何かを考えて履歴書を書くことであり、そのためには自分が誇れる所、相対的に他の学生よりも有利である面が何であるかを十分に自己分析する必要がある。

■履歴書の「自己アピール」
自分を売り込むための履歴書を書くためには、長所を説得的に示すことが重要である。そのためには、客観的な材料を示すことである。可能ならば、「学生時代、○○に打ち込み、△△の苦労と工夫を重ねたので、××が身に付きました」といった長所紹介ができれば素晴らしい。

たとえば、体育会の運動部に所属していれば、話は簡単である。「自分は運動部で頑張ってきたので、体力と忍耐力には自身がある」と書けばよいからである。そうでない場合、たとえば自らの長所として、たとえば「自分はリーダーシップがある」と書いても、説得力は弱い。自分がそう思い込んでいるだけかも知れないからである。

その場合には、サークルの部長を務めている事を記せば、面接官は受験者にリーダーシップが備わっていることを推測するであろう。サークルの部長でなかった場合であっても、せめて「他人から、リーダーシップがあると言われる」という形式で書くようにすべきである。

一般に面接官が嫌うのは、「大学時代を何となく過ごしていた」学生であり、好むのは「何かに打ち込んでいた」学生であるという事を考えれば、自分が行動した事をアピールする事が望ましい。たとえば趣味に「スポーツ観戦」と記す場合には、「好きなチームの試合は全部見る」といった熱意が必要であるが、「野球(地元野球チームに参加)」と記せば、積極的に行動している姿勢は推測してもらえるであろう。

アピールする材料が見つからなければどうするか。20年も生きてきたのだから、自分をよく見つめ直せば、アピールする材料は必ず見つかるはずである。それを信じて、今一度探すことである。それほど素晴らしいことでなくても、「些細な事でも何か書けばゼロよりは良い」という精神で幅広く書こう。

就職試験は、ライバルとの競争である。したがって、小さな長所でも、ライバルの長所と比べて少しでも大きければ、それで合格するかもしれないのである。

■就活の自己アピールは、自慢気味に
日本人は一般に自己アピールが苦手である。自慢は悪であるという文化の中で、自己アピールを控えるように教育されているからである。しかし、就職活動には、自己アピールが絶対に必要である。

したがって、履歴書には自己アピールを思い切って書くことにしよう。その上で、良識ある大人に履歴書を見てもらおう。良識ある大人が見て「自慢し過ぎだから控えめに」と言われたら、直せばよいので、言われる前から遠慮することはない。

アドバイスを求められた大人にとってみれば、アピールし過ぎの履歴書を削ることは容易だが、何のアピールも無い履歴書では添削しろと言われても何も出来ない。そうした大人の立場も考えた上で、「少し自慢し過ぎかもしれませんが」と言いながらアドバイスを頼むようにすれば良い。

なお、上記から明らかなように、自己アピールは「長所」の欄だけに書くものではない。学生時代に打ち込んだ事の欄に「野球部の練習」と書けば、体力と忍耐力がある事はアピール出来るであろう。たとえば趣味の欄に「マラソン(昨年ホノルルマラソンを完走)」と書いておけば、それも十分な自己アピールである。

その際、他の欄で既にアピールした事を「自己アピール」の欄に書くべきではない。「野球部に打ち込んだことで体力と忍耐力がついた」と書いたならば、「自己アピール」の欄には体力と忍耐力以外の長所を探して書く必要がある。たとえば「キャプテンとして皆をまとめていく仕事をしていたので、リーダーシップが身に付いた」などと書ければ素晴らしいが、キャプテンでなくても、様々な工夫は可能であろう。

【参考記事】
■大学教授が教える、本当に役立つ就活テクニック
http://sharescafe.net/48796600-20160609.html
■銀行という職場の体験記(1)
http://ameblo.jp/kimiyoshi-tsukasaki/entry-12149636451.html
■大学の講義で工夫している事
http://ameblo.jp/kimiyoshi-tsukasaki/entry-12149225355.html
■内定、内々定とオワハラの関係とは?(リーガルネット)
http://sharescafe.net/47623940-20160127.html
■内定辞退の作法(増沢隆太 人事コンサルタント)
http://sharescafe.net/46036751-20150826.html

筆者が大学の就職責任者として学生に伝えているメッセージは、3回シリーズでお伝えしています。次回は第3回、「志望動機」「面接の練習」「諦めない」「明るい未来」です。ご期待下さい。

塚崎公義 久留米大学商学部教授

この執筆者の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ
シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。
シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。