サイゼリヤというファミレスをご存知でしょうか?ミラノ風ドリアなどの看板メニューがある、関東を中心として全国にリーズナブルな価格のイタリアンレストランを展開する一部上場企業です。 この、サイゼリヤというファミレスを利用したことがある人は多いと思います。 私自身も家族で食事を楽しんだり、午後の空いた時間でドリンクバーを頼みながら本を読んだりと結構使っています。一般的なファミリーレストランのイメージからすると、サイゼリヤはとてもリーズナブルな価格で商品が提供されているのでとても気にいっています。 そんなサイゼリヤですが、サイゼリヤで食事をする気持ちがわかる一人として、どうして低価格路線が実現できているのかについて考えてみたいと思います。 ■低価格路線という明確な戦略を掲げています このサイゼリヤですが、安ければお客様がたくさん来るだろうといった場当たり的な考え方ではなく、リーズナブルな商品を提供することを企業理念として掲げています。 サイゼリヤHPには企業理念として、 日々の価値ある食事の提案と挑戦 といったことを掲げており、その理念の中で、日々の食事としてお財布に優しい価格で毎日でも食べられることを実現し、「この品質でこの価格?!」と喜んでもらえるような商品価値を追求していくとしています。 経営理念とは何のために組織が存在しているのかを自らや社会に向かって謳うものですから、経営理念として企業として明確に低価格帯の商品を提供すると言っていることは非常に重いことなのです。 言い換えれば、サイゼリヤという企業が存在する意味をそこに置いているわけですからね。 なお、同社IRによると2015年8月期の客単価は689円とのことです。同業他社は客単価を公開していないため、どの程度低価格なのかは比較できませんが、経営理念のとおり、お客様へリーズナブルな価格帯の商品を提供できているのは間違いないようです。 ■低価格路線は一般的には推奨されません さて、低価格で商品を提供するというのは、売り上げの増加が見込みやすいので色々な企業が一度は考える戦略です。 しかし、一般的には低価格路線は悪手とされています。というのは、単なる低価格路線は同業他社との果てしない消耗戦に陥り適正な利潤を確保することが難しくなるからです。 そのため、同業他社との違いを打ち出して価格競争に巻き込まれないようにしましょうというのが一つの定石になっているのです。 ただ、徹底的なコストダウンの工夫を積み重ねることで低価格で商品を提供できれば極めて強力な競争優位になるのも現実です。そのため、いろいろな企業が低価格路線で戦うべくしのぎを削っています。 そして、サイゼリヤはこの徹底的なコストダウンの工夫を積み重ねる事で、低価格路線を実現しているのです。 ■低価格路線を支える経営面の裏付け まず、サイゼリヤには国内だけで1000店舗を超える店舗網による規模の経済が働きます。大量に出店することでコストダウンを図っているのです。 また、自社で食材の製造から流通、店舗での販売まで一貫して製造するなど垂直統合にも取り組んでいます。これはGAPやユニクロなどで有名な手法ですね。 そのうえ、料理を提供するための作業の効率性まで考え抜かれています。少し古い記事ですが その一つが通称「マテハン」(マテリアルハンドリング)です。人間の体への負担を少なくし、最低限の動き、最小範囲の動きで料理をつくれるように物の配置、レイアウトなどの工夫を凝らしました。私たちの効率化は、人件費の削減そのものを追求してきたからではなく、お客様にいい料理をいかに早く出すかを追求してきた結果なのです。2013/09/14 Business Journal といった風に、物の配置などにまで工夫を凝らすという様々な改善が低価格を支えているのです。 ■リーズナブルな商品を提供し続けるためには このように、低価格で商品を提供し続けるためには、舞台裏で血のにじむような努力がなされているのです。 そのため、低価格で品質の良い商品を提供する努力には敬意を払うべきだと思います。 また、消費者も決して安いからといった理由だけで利用しているわけではなく、提供されている価値と価格のバランスが良いから利用しているといった視点も大切だと思います。 【参考記事】 ■ひとたび沖縄にセブンイレブンが出店されたら、沖縄のコンビニ勢力図が変わるはずです(岡崎よしひろ 中小企業診断士) http://okazakikeiei.com/2016/07/01/sebun/ ■キングジムの型破り開発術を中小企業が単純にマネしてはいけない理由(岡崎よしひろ 中小企業診断士) http://sharescafe.net/44623331-20150507.html ■もう起業貧乏にはならない!専門家のアドバイスを『タダ』で利用し起業する方法(岡崎よしひろ 中小企業診断士) http://sharescafe.net/42751168-20150106.html ■自動運転技術が確立されたとき、中小企業にとってチャンスが訪れます(岡崎よしひろ 中小企業診断士) http://sharescafe.net/48236024-20160331.html ■当事者が誰も得をしないオワハラ行為を今すぐ止めるべき理由(岡崎よしひろ 中小企業診断士) http://okazakikeiei.com/2016/05/30/owa/ 岡崎よしひろ 中小企業診断士 シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ ■シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。 ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。 ■シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。 |