第23弾写真

一昔前は痴呆、今は認知症と呼ばれている病気があります。発症は高齢者に多くその数は400万人とも500万人とも言われています。その認知症状のある高齢者がデイサービスセンターを抜け出して、そのまま亡くなられたという痛ましい事故が起き、その判決が先日出されました。亡くなられたご利用者のご冥福をお祈り申し上げます。

■認知症について
一般的に認知症と呼ばれる病気は、大きく4種類に分けられます。
(1)アルツハイマー型認知症、(2)前頭・側頭型認知症、(3)レビー小体型認知症、(4)脳血管性認知症です。(1)~(3)は、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく変性疾患と言われる病気です。(4)は、血管が詰まって一部の細胞が死んでいく病気です。患者数の割合として、(1)のアルツハイマー型認知症が認知症全体の60%を占め、脳血管性認知症が20%となっています。

発症者の半数以上を占めるアルツハイマー型認知症をもう少し細かく見てみましょう。初期のころは、短期記憶の蓄積ができなくなります。例えば、ごはんを食べたことを忘れてしまいます。何を食べたか忘れるのではなく、食べた事実を覚えていないという症状です。そして中期の症状だと最近の記憶が失われていきます。幼少や二十歳頃の記憶は残っていても中年時代以降を覚えていないことがあります。

そして、この中期に多く起こるのが徘徊症状です。上記の記憶障害によって今いる場所は、自分の居場所ではないと思って外に出ます。例えば、数十年も住んだ自宅を自宅と認識できずに、「家に帰ります。」と言って外に出て実家や以前に住んでいた家を探すような行動をとります。家族が一生懸命説明しても理解してもらえないため、力づくで留めるのが精いっぱいということもよくあります。

■徘徊予防策その1
例えば、予防策として玄関ドアが施錠されているケースがあります。自動ドアにも関わらず営業中はOFFにし、上下に鍵をかけるなど非常に不便な状態となっている施設があります。また、自動ドアを開けるスイッチを通常の場所に置かず事務所内に移動しているケースもあります。鍵をかけない場合としては、入り口付近で事務職員などが受付業務を行い、注意を払うというケースもあります。

そのほかに、ご利用者のカバンやポケットにセンサーの発信器を付けさせていただくこともあります。万が一利用者が近づいてこられたら発信器の電波を受信した機器がアラームを鳴らしてお知らせするという仕組みです。もちろん、例として掲げた物理的予防策をとっていない介護事業所もたくさんあります。

■徘徊予防策その2
その1では物理的な予防策を挙げましたが、職員はご利用者の行動に気を配って徘徊等の症状が出ないように予防に努めています。徘徊等の症状が出てしまう理由として、認知症状のために職員の声かけや行動が理解できないとき、記憶がないことによる不安や孤独感を感じているときなど様々です。職員はご利用者の過去を知るなどして、ご利用者の心に寄り添うようにしています。

また、徘徊等の症状が出ないようにする心がけとして、生活のリズムを整えることが言われています。起きる時間、食べはじめる時間、トイレやお風呂、活動する時間などを一定に保つことです。そして、心地良い雰囲気でなるべくご利用者のリズムで過ごせるようにします。

最大の予防策は、職員一人ではなくチームで見守ることです。チームケアと言います。チームで対応し、チームで触れ合う時間を作ります。認知症状があるからといって、ご利用者の心に気持ちがなかったり、言いたいことがなかったりということでは決してありません。小さなサインを見逃さないように職員は全員で一人のご利用者を見ています。物理的な予防策ではないですが、介護の基本による予防策です。

そして、予防のための介護は支援のための介護に向かって職員の心は深化していきます。予防は問題が起きないようにという消極的・管理的考え方です。これに対して支援による介護は、自立・自己決定をご利用者に促し、残存機能を活用して生活の質を高める支援です。心から望まれるで対応であり、職員はこのスキルを日々磨いています。

■ご家族との情報交換
ご家族は、認知症状のある家族を藁をも掴む気持ちで介護事業所に送りだしています。介護のプロがいるのだから安心という気持ちでいっぱいです。その気持ちを受け止めて、職員はご利用中、責任をもって安全管理を図ることは当然のことです。そして、ご利用中の様子を記録してお帰りの際に報告します。介護事業所とご家族は常に情報交換が必要です。情報交換こそが介護事業所とご家族との信頼関係構築の礎です。

介護事業所はご利用中の様子でいつもとは異なったところを伝える、ご家族は家庭で過ごす様子を伝えることで、ご利用者の小さなサインを見逃す可能性が少なくなります。

そして、これからは介護事業所だけ、家庭だけではご利用者の介護は完結しません。今後は地域で見守るという「地域包括ケアシステム」という大きなくくりでご利用者の介護や生活を考える社会に変わります。

■それでも起きてしまう徘徊事故
玄関ドアを施錠しているのになぜ外に出てしまうことがあるのか?チームで見守っていてなんで見逃すのか?と思う方もいるかもしれませんが、施設にはたくさんの方が出入りをしていて、施錠が徹底できないことがあります。誤ってエレベータのドアが開いて、たまたま乗ってしまい、外に出てしまうこともあります。このようなときに起きてはいけない事故が起きてしまうことがあります。

もしも、ご利用者が外に出て行ったしまった時は、事務職や生活相談員などサービス提供に今すぐ関わっていないスタッフは総出で探しに行きます。徒歩、自転車、自動車などを使って近所をくまなく探します。施設の場所によっては、バスが通っていることもあると思います。その場合、捜索範囲は格段に広がります。探している間、何事もないことを祈り、事務所と連絡を取りつつ、捜索範囲がだぶらないように、また、過去の行動記録から昔通っていた囲碁教室なども訪ねたりします。

私が勤務していた施設でも、誰にも気づかれぬままご利用者が徘徊により外に出てしまったことがあります。そして、お金を持っていなかったにもかかわらずバスに乗って、隣町で発見されました。今でも思い出すとぞっとします。

■施錠は広い意味では身体拘束
ところで身体拘束と聞くと、つなぎと呼ばれる一人では動けない服を着せたり、車椅子から立ち上がれないように車椅子の背を壁にぴったりとくっつけ、そして車椅子の前にテーブルを置いたりとあからさまな身体拘束があります。しかし、これらは生命または身体が危険にさらされるなどやむを得ない事態を除き原則禁止です。

それでは、個室の扉の鍵の施錠、利用しているフロアの鍵の施錠はどうでしょうか。動けないようにする拘束ではないですが、自由に行動できないように閉じ込めていることは広い意味で拘束となります。先ほど紹介した玄関の施錠もそうですが、分別のつかない子供とは違い人生経験が豊かで、人格が形成された大人の自由を奪ってよいのかという現場のジレンマがあります。好き好んで施錠しているわけではありません。

できれば、ご利用者には拘束のない自由な状態で過ごしていただき、お帰りまで徘徊症状が出ないことが理想です。そのために、徘徊症状が出てもすぐに対応できるように職員一人を貼り付け続けることは人員配置上不可能です。現場では、徘徊症状の出やすい時間帯や活動を観察により見出して、パターンをつかもうとしています。また、職員も視野のどこかでそのご利用者を見ているようにしています。玄関などの施錠や見守り、観察などを組み合わせて、毎日、ご利用者の徘徊等の症状に対応しているのが実態です。

■ロボットやICTの導入
介護現場にロボットの導入が検討されています。もちろんロボットの導入は、施設の経営者、職員、ご利用者やご家族から賛否両論があると思いますし、また、どんな場面でロボットを利用するのかも手探り状態で正解はまだありません。

しかし、人の顔を認識できるAIを搭載したロボットが1台、玄関や出入り口にいたらどのような効果があるでしょうか。ロボットは人の顔を認識できます。もしも職員が気づかないまま認知症状のあるご利用者がまさに外出しようとしていた瞬間にロボットが声かけしてくれたら、事故を防げる可能性があります。ただし、ロボットが見逃した場合の責任問題があり、導入にはいくつものハードルがあることは確かです。

人手不足が叫ばれる介護現場ですが、ロボットやICTの利用によって人手不足を少しでもカバーする工夫が必要かもしれません。新しい取り組みを考えない、変われないというのは現場に硬直さをもたらします。変われなければ生き残れないのはダーウィンの格言でも明らかです。今まさに、対岸の火事と考えずに変える・変わる行動を起こす時期にきているのではないでしょうか。

【参考記事】
■子育て世代直撃! 配偶者控除廃止? 介護保険料徴収? (藤尾智之 税理士・介護福祉経営士)
http://sharescafe.net/49467522-20160905.html
■配偶者控除の廃止について、税理士に聞いてみた。 シェアーズカフェ・オンライン編集部
http://sharescafe.net/38791870-20140513.html
■介護保険はやっぱり保険ではなくなった(藤尾智之 税理士・介護福祉経営士)
http://sharescafe.net/48977075-20160701.html
■介護保険は保険でなはい 「親の介護は老人ホームにお願い」は甘い考え 介護保険を考える(1) (藤尾智之 税理士・介護福祉経営士)
http://sharescafe.net/35018841-20131120.html
■介護の問題を絶望にしない秘訣(藤尾智之 税理士・介護福祉経営士)
http://sharescafe.net/48944579-20160626.html

藤尾智之 税理士・介護福祉経営士

この執筆者の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ
シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。
シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。