![]() 「利用金額が把握しづらい」「無駄遣いを防ぐため」といった優位性を挙げる現金派に対して、キャッシュレス決済の方が便利だと主張する人も多数います。 電子マネーやクレジットカードは非常に便利な反面、使い過ぎを防ぐ観点では現金に強みがあります。キャッシュレスだとつい見過ごしがちな「お金を使った実感」を、現金払いでは得られやすいからです。 そこで、カード払い・キャッシュレス決済で使いすぎる理由と、使いすぎない方法を考えてみたいと思います。 ■身銭を切る感覚が薄いと使いすぎる? 先日ある観光地を旅行したときのこと。有名レストランや土産物店が立ち並ぶその町では、電子マネーやクレジットカード、プリペイドカードなどをほとんど使えませんでした。日頃キャッシュレスに慣れていると小銭をお財布から取り出すのはなかなかに面倒です。 しかし、出発したときには10枚あったはずの千円札が1枚になったと気づいた瞬間に、ぎょっとしました。「まずい!こんなに使ってしまった!」と直感的に思ったのです。 日頃、家計簿アプリ等を使って家計管理をしているときも、支出額や資産残高の数字を見ながら「ああ、今月は結構使ったな」と感じたり、「そろそろ抑えよう」と使い過ぎをコントロールしたりしているつもりでしたが、お財布にあったはずの現金が目に見えて減っていく光景はより強烈にお金を使った実感を与えます。この「実感」は、使いすぎないためには大きな役割を果たすのでは?と感じさせられます。 決済のしくみやお金の流れは、クレジットカード、プリペイドカード、電子マネーそれぞれで異なります。にもかかわらず、これらの支払い方法で共通して使いすぎてしまうときは、身銭を切ってお金を使った実感が薄れているのかもしれません。 もちろん、現金払いでもムダ遣いをしがちな人はいますし、カードなどを使ったキャッシュレス払いでもしっかりコントロールできる人もたくさんいます。むしろ、自動的に利用履歴が残るキャッシュレスのほうがうまくいく人もいます。ですから、カード払いは誰もが使いすぎるというわけではありません。 ただ、数字で「使い過ぎ」を理性的に理解することと、目に見える形で「使い過ぎ」を実感することは意味が違います。お財布の中で少なくなった現金に「ぎょっとする感覚」は、どこか久しぶりに履いたズボンのファスナーが閉まらなかったときに似ています。理屈より感覚という意味において強いショックを受けるわけです。 ■現実を直視せずにいると使いすぎる? お金を使った現実を直視できる環境かどうかも、出費のコントロールには重要でしょう。 お気に入りのズボンを履こうとしたら履けない状況は、体型が変わった現実に嫌でも向き合わせます。しかし「ウエストのサイズ」は数字を知らなくても生活できてしまいます。 お金の面でも、現金払いは買い物をするたびに財布を開けて中に入っているお札や硬貨の残量を見ますから、お金が減る現実に嫌でも直面します。これに対してキャッシュレスは、決済の瞬間には金額の数字こそ確認するものの、現金払いに比べると残高や出費額の「大きさ」は実感しにくいでしょう。 後で銀行口座の通帳記帳をしたり、ネットバンキングや家計簿アプリにログインしたりすれば、出費によって残高がいくらになったのか、過去からの推移がどう変わったかわかります。しかしそのためには、主体的に情報へアクセスする必要があります。現実を直視するには心理的なハードルを伴うことがあります。 「現実を知るのが怖くて何年も体重計に乗っていない」という人がいるように、現実に向き合おうとしなければ知らずに過ごすことができるわけです。そうするうちに、思いのほか使いすぎてしまうおそれもあります。 ■お金の使い方が多様化し、家計管理は複雑化した クレジットカードの取扱高は毎年約8%~10%ずつ増加し、2016年には約54兆円にのぼります(日本クレジット協会「日本のクレジット統計 2016(平成28年)版」)。電子マネーの決済額も毎年10%以上の成長率で増加し、2016年には5兆円を超えました(日本銀行「決済動向(2017年6月)」)。またインターネットショッピングやモバイル決済、仮想通貨など、IT、金融分野での技術革新とともに、私たちのお金の使い方は多様化しています。 キャッシュレス決済の広がりで、生活費の支払いの多くは効率化されました。一方で、複数の決済方法が混在するようになったことで家計管理は複雑になっています。 総務省が個人家計の状況を把握するために行っている家計調査でも、手書きによる調査票の記入から、オンライン回答、スマートフォンのカメラ機能を使ったレシート読み込みによる入力、さらに金融とITを融合したフィンテックを活用してキャッシュレス決済のデータを収集できるシステムへと、調査方法を変更する予定になっています。 これは、買い物のスタイルが複雑化するなかで家計を把握するには、今までと同じ方法では限界があることを示しています。それはすなわち、現金払いで得る「使った実感」に、これまでのようには多くを頼れないことも意味するでしょう。 ■現金払いでなくても使いすぎを防ぐ方法は? しかし、それでは使い過ぎてしまう、という問題が発生してしまう人も多いでしょう。では、キャッシュレスの決済で身銭を切る実感、現実を直視しやすい環境に近づける方法は無いのでしょうか。 たとえば電子マネーやプリペイドカードは事前に入金した残高、デビットカードは銀行口座にある残高以上には使えないしくみです。最初にそれ以上使ってはまずい、という金額だけを残高に入れておければ、出費総額を抑えることはできます。 ただそれでは、残高がゼロになるまで気がつかないおそれがあります。その前の段階で何かしら「ぎょっと」するチャンスがあれば安心です。たとえば電子マネー用のパスケースには、ボタンを押すだけでいつでも残高を表示するものがあります。 銀行口座から直接支払う形式をとるデビットカードの多くは、利用するたびに取引通知メールが届く設定にできます。何度もメールが来れば「最近けっこう使っているな」と感覚的に把握できるでしょう。クレジットカードには、一定の利用額を超えたらアラートのメールが送信されるよう設定できるものがあります。 家計簿ソフト・アプリを使っているなら、残高や出費額を示す数字や図がわかりやすいもの、イラストなどでよりビジュアルに訴えた表示のものを選ぶのもよいでしょう。 このように、便利なキャッシュレスの支払いを活用しながら、現金払いに近い感覚を得られる方法はたくさんあります。 政府は「未来投資戦略2017」で、諸外国と比べても低いキャッシュレス決済の比率を今後10年間で倍増させ、4割に上げることを目指しています。今後は、家計に占めるキャッシュレス決済の割合もより増えるでしょう。現金払いでなくても使いすぎない工夫が、家計管理でますます重要になるのではないでしょうか。 【参考記事】 ■災害でキャッシュカードを失くしても、預金は引き出せる(加藤梨里 ファイナンシャルプランナー) http://sharescafe.net/48388158-20160418.html ■パートの社会保険、新しく発生した「106万円の壁」をめぐる3つの誤解(加藤梨里 ファイナンシャルプランナー) http://sharescafe.net/49688346-20161003.html ■小林麻央さんのがんに考える、がん保険の意味 (加藤梨里 ファイナンシャルプランナー) http://sharescafe.net/48865833-20160617.html ■奨学金延滞者が減らない理由(加藤梨里 ファイナンシャルプランナー) http://moneystep.co/archives/1352 ■なぜ上戸彩さんは叩かれても産後3ヶ月で復帰するのか? (加藤梨里 ファイナンシャルプランナー) http://moneystep.co/archives/1125 加藤梨里 ファイナンシャルプランナー マネーステップオフィス株式会社代表取締役 ツイート ![]() シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ ■シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。 ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。 ■シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。 |