満員電車に揺られながら長時間の通勤……。 会社に着けば上司からのキツい小言が待っている……。 そんなストレスを抱えながら、会社員として閉塞感を感じている方も多いのではないでしょうか。毎年、GWあたりから、6月のボーナスをもらったくらいに会社の退職を意識して、起業の相談をする人が増えるようです。 「小さな起業を実現してしまえば、会社員としての多くの苦しみから解放されて自由に生きることができます」と語るのは起業コンサルタント(R)、で経営コンサルタント、そして税理士、社労士、行政書士など複数の資格を保有する起業支援のエキスパートである中野裕哲氏。同氏の監修した書籍「0からわかる!起業超入門」から、さまざまなスタイルで起業する人が増えている現状、起業までの基本ステップ、起業することのメリットについて再構成してお届けします。 ■起業のハードルは大きく下がっている ここ15年ほどで、起業を取り巻く環境は大きく変わりました。最低1千万円の資本金規制が廃止され、極端な話、資本金1円でも株式会社を設立できるようになりました。合同会社という初期費用を抑えられるうえに自由度が高く、仲間同士での起業に向いた会社形態も整備されました。 シェアオフィスを利用すれば家賃や設備投資もほとんどかからず、Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSを使えば広告費もほぼゼロ。YouTubeやTikTokを利用すれば、高額なテレビCM公告料を払わずとも、自社の動画を配信することも可能です。 さらにコロナ過を機に広まった在宅ワークやZOOMなどのWeb会議ツールをうまく活用すれば、会議や商談も外出せずにできるし、北海道在住の人が大阪在住の友人、沖縄在住の友人らと3人で会社を作って運営していくという計画でも全く困ることがないと言えます。このように、法律、環境、コスト面などで、駆け出し起業家にとっての追い風が吹く時代になったといえるでしょう。 さらに特質すべきは副業解禁の流れです。以前は規制の厳しかった大企業が副業に対して寛容な姿勢へと切り替えています。背景にあるのは、政府が後押しする働き方改革。個々人が能力をフルに活かして自立的に働く方向へと導く政策を推し進めているのです。企業にとって負担減、個人にとってはリスクヘッジになります。 会社員か起業かの二者択一から、まずは起業を視野に入れつつ副業をしてみるという「第三の選択肢」もできたのです。副業としてミニマムでスタートし、うまくいかなければ会社員1本に戻るもよし。そのまま二足のわらじをはき続けるもよし。 可能性が見えてきた時点で本格的な起業に踏み出すもよし。人生を賭けなくても「おためし」でチャレンジできる環境が整い、慎重派の方々も取りくみやすくなったといえるでしょう。 ■起業して得られるものは多い このように挑戦しやすくなった起業ですが、実際に起業した人の声を聞くと以下のようなメリットを語る人が多いといえます。 1)自由に働ける 働き方を自分で自由に決めることができます。お客様や取引先、協力企業などとやりとりする時間や予約方法などを整備してしまえば、意図的に自由な時間だって作り出せます。平日の昼間に新作映画を見に行くなんていうことだって可能です。ライフスタイルを重視し、「自分らしく生きる」ために起業を選ぶというのもオススメ。 2)やりがいがある 会社員と違い、事業の看板を背負うのは自分自身。自分自身が商品であり、自然と磨いていく必要に迫られます。自分自身が看板で上げた成果ですから、満足感ややりがいをより感じられるはずです。また、事業を通してたくさんの人と出会い、豊かな人生を送ることができるようになります。 3)収入が増えることも 起業は収入を増やすチャンスになります。会社員であれば、昇給、昇進、ボーナスの増加、転職などで人の評価を気にしてやって勝ち取る収入増だとしたら、起業はあくまでも自分次第。その人の実力そのものが収入に直結するともいえ、人によっては、会社に所属していた頃では考えられないような高収入になるケースも多くあります。 ■起業までの基本ステップ 実際に起業をしたいと考えても、何から始めていいかわからないという人が多いのも事実です。中には起業したいという気持ちをくすぶり続けながら、何年も、悶々として会社員を続けてきたという人もいます。 そんな人がまず頭に入れるべきなのが、起業のおおまかな流れです。 起業を決意したらやるべきおおまかな流れは以下となります。 1)起業の方法を知る 2)自己資金を貯める 3)なにをするのか決める 4)事業環境を整える 5)資金調達の準備をする 6)開業手続きをする まずはおおまかな流れを掴んだのち、一つひとつ、地道に確認しながら進んでいく必要があります。それも会社員として忙しい生活をしながら、その傍ら、書籍などで、起業に関する基本的な知識を頭に入れていくことが重要なのです。 このように誰でも起業や副業を意識することができる時代。これから先の人生をより充実したものにするために、具体的な起業や副業を考え、相談に見える方が増えています。少しでも起業に興味があるのであれば、まずは書籍などで、どんな世界か覗いてみるだけでも人生を変えるきっかけになるかもしれません。 【関連記事】 ■ChatGPT(GPT-4)は、弁護士や税理士など士業・専門家の相談業務を奪うのか?(横須賀輝尚 経営者) https://sharescafe.net/60338665-20230331.html ■コロナ禍で露呈した「使える士業」と「使えない士業」の決定的な違い(横須賀輝尚 経営者) https://sharescafe.net/60029416-20221220.html ■コロナ5類移行で外国人労働者の争奪戦が始まる(小島健太郎 行政書士) https://sharescafe.net/60284575-20230314.html ■ママ社労士が教える、育休明けからスムーズに職場復帰する方法。(桐生由紀 社会保険労務士) https://sharescafe.net/60338626-20230331.html ■過去最高の税収68兆円より社会保険料が多い理由。(中嶋よしふみ FP) https://sharescafe.net/60056689-20221228.html 中野裕哲 税理士法人V-Spiritsグループ代表 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、。 【プロフィール】 税理士法人V-Spiritsグループ代表 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、大正大学招聘教授(アントレプレナーシップ論、ファイナンス基礎)。税理士、特定社会保険労務士、行政書士、CFP(R)、一級FP技能士と、複数の資格で経営コンサルティングを行う。 起業準備から経営まで支援するV-Spiritsグループの代表。年間約300件の起業相談を無料で受け、多数の起業家を支援。経済産業省後援の起業経営支援ポータルサイト「DREAM GATE」にて11年連続相談件数日本一、最優秀賞受賞他8部門受賞。専門分野はビジネスプランのブラッシュアップ、事業計画書作成、融資・補助金・助成金の支援、税務会計、人事労務、会社設立、許認可等多岐にわたる。 著者・監修書に『一日も早く起業したい人が「やっておくべきこと・知っておくべきこと」』(明日香出版社)、『オールカラー 個人事業の始め方』『オールカラー 一番わかる会社設立と運営のしかた』(ともに西東社)、『0からわかる!起業超入門』(ソシム)などがある。 シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ ■シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。 ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。 ■シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。 |