![]() 潰れない会社の借金事情はどんなものなのか?今回は、横須賀氏の著書「プロが教える潰れる会社のシグナル」より、再構成してお届けします。 ■潰れない会社は、身分不相応の借金をしている? 潰れない会社って、やっぱり現預金が多いんです。もちろん、自己資金だけではなく、借り入れも加えて。この原理を知っている社長は強いです。 まず、現預金が豊富にある会社が強いのはいうまでもありません。それが自己資金であっても、借り入れであっても、現金があることは極めて強い。借り入れについて拒絶反応をする社長は、下記のことを知りません。このことを踏まえつつ、潰れない会社にするための資金繰りについて、考えてみましょう。 ・金融機関から借りるお金は、金利も低いし返済期間も長い ・月々に返済する金額は、そこまで負担にならない ・借りたいときに、借りられるわけではない ・金融機関と取り引きがなければ、借りることはできない まずは、借り入れの拒絶反応をなくすことから。 金融機関からの借り入れの金利は、2%から3%前後と、暴利ではありません。そして、返済期間も5年から10年と、長期で返すため月々の返済額も決して大きいものではありません。 もちろん、借りてすぐに使ってしまえば、返済できなくなってしまいますが、ポイントは「借りたお金は、プールしておく」ことにあります。 例えば、現預金が100万円しかなければ、何かアクシデントがあったときに資金がショートする可能性があります。これに融資で1000万円追加があれば、現預金は1100万円。業種にもよりますが、100万円の残高よりも安心できます。 換言すれば、「会社の預金残高の推移をできるだけ高い残高水準で行う」ことが重要なのです。 言い方はよくないかもしれませんが、「自分のお金だろうと、他人から借りたお金だろうと、現金があれば会社は潰れない」のです。 次に、お金を借りたいときを考えてみましょう。お金を借りたいと思うときは、普通に考えれば「お金がなくて、経営が苦しいとき」です。 しかしながら、基本的に赤字決算の会社には貸すのは難しいし、取り引きがそもそもなければ、いきなり貸すことも困難。これを踏まえると、「できるだけ早い段階で金融機関と取り引きを始めておき、会社の業績が良いときに借りておく」が正解になります。 つまり、会社が好調なときにこそ、借りるべきなのです。 ■できれば三つ以上の金融機関と取り引きする まずは日本政策金融公庫から始めるのがいいでしょう。日本政策金融公庫は政府系金融機関であるため、最も借りやすい。最初は公庫で借り入れの実績をつくる。そして、その次に信用金庫や信用組合、地方銀行などと取り引きを始めていきます。 金融機関との取り引きは、決して難しいものではありません。 まずは法人の口座をつくる。その口座を使う。そして、融資担当者を紹介してもらい、融資を希望している旨を伝える。 このとき、決算書や試算表を提出するのもいいでしょう。成績が良い会社は、当然返済も遅れない。そういう意味では、金融機関は「業績の良い会社にはどんどん貸したい」わけです。貸すのが仕事ですからね。 そして、日本政策金融公庫を含んで、できれば三つ以上の金融機関と取り引きをしたいところ。複数の金融機関から借りるのが正解です。 というと、「ひとつの金融機関から、多額の借り入れをするのではダメなのか?」のような意見があると思いますが、まずは最初から高額の融資は難しいということ。返済実績を積んでいかないと、優秀な業績を収めていても、そう簡単にいきません。 それに加えて、一度借りてしまえば、しばらくは同じ金融機関から借りることは原則として不可能です。1000万円借りて、翌月また1000万円借りて、なんていうのは現実的にはできないのです。ですから、借り入れ額を増やそうと考えたら、別の金融機関から借りる必要があります。 日本政策金融公庫から1000万円、信用金庫と地方銀行からそれぞれ1000万円。合計3000万円の資金調達に成功、という具合に借り入れ先が複数になり、また返済が滞ってなければ、その会社に対する評価は高まっていきます。 もちろん、業績がそれなりに堅調でないといけませんが、「他社でもきちんと返済している」というのは、金融機関にとって安心材料なのです。 潰れない会社というのは、このように複数の金融機関から借り入れを行い、場合によっては必要以上に現預金を保有しています。 ある会社などは、黒字決算で借り入れも豊富で、現預金が常に高水準で維持できている。経営も盤石です。でも、最近は金融機関から借りられないんだとか。なぜ、借りられないのかと聞いたら、「会社に十分過ぎる現預金があるので、貸す必要がない」って言われたそうです。ここまでくれば、安心だといえます。 ■潰れない会社は、借り入れを完済しない 借り入れをしたからには、返さなければならない。そりゃそうです。しかし、潰れない会社の社長は、完済を目指しません。 「えっ 借金を踏み倒すの?」。いえいえ、そうではありません。完済を目指さず、「借り換え」を続けるのです。 借り換えとは何か。金利とか考慮せず単純に説明しますが、例えば500万円の借り入れがあったとします。毎月返済を続けて100万円返済をして、残りの返済額400万円。普通に考えれば、あと400万円を返済しなければなりません。しかし、ここで借り換えを行うとどうなるか。 借り換えを行う場合、例えば追加で1000万円の融資を受けます。このとき、残債の400万円を、新たに借りた1000万円で一度返済します。そうすると、残りは600万円。この600万円が新たな融資額となります。 借り換えによって、400万円が600万円に増えたわけです。この1000万円から400万円を返済し、新たに入ってきた600万円部分を業界では「真水(まみず)」と呼びます。その後は、この600万円の返済が始まるわけです。 これを繰り返していくとどうなるか。 返済実績が増していくので、借り入れできる金額も上がります。そして、複数の金融機関と取り引きがあれば、相乗効果的に借り入れ額が増えていくわけです。 こうやって借り換えを繰り返し、現預金を増やしていく。この理屈がわかっている社長は強い。いわば「借金バンザイ」なわけです。 横須賀輝尚 パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役/特定行政書士 【関連記事】 ■士業専門コンサルタントが教える、税理士と公認会計士の違い。 (横須賀輝尚 経営者) https://sharescafe.net/61379270-20240329.html ■ファンタジーではない「潰れない会社」のリアル(横須賀輝尚 経営コンサルタント) https://sharescafe.net/61303572-20240309.html ■倒産寸前の会社を再建できる社長と、つぶしてしまう社長の根本的な違い。(横須賀輝尚 経営コンサルタント) https://sharescafe.net/61256064-20240222.html ■士業専門コンサルタントが教える、あなたに合った「プロ士業」を探す具体的な方法。 (横須賀輝尚 経営者) https://sharescafe.net/61255877-20240220.html ■面接で危ない会社を見抜く視点と倒産前の会社から確実に離れる方法(横須賀輝尚 経営コンサルタント) https://sharescafe.net/61214769-20240204.html 【プロフィール】 1979年、埼玉県行田市生まれ。専修大学法学部在学中に行政書士資格に合格。2003年、23歳で行政書士事務所を開設・独立。2007年、士業向けの経営スクール『経営天才塾』(現:LEGAL BACKS)をスタートさせ創設以来全国のべ2,000人以上が参加。著書に『プロが教える潰れる会社のシグナル』(さくら舎)、『会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業』(さくら舎)、『資格起業家になる! 成功する「超高収益ビジネスモデル」のつくり方』(日本実業出版社)、『お母さん、明日からぼくの会社はなくなります』(角川フォレスタ)、他多数。 公式サイト https://yokosukateruhisa.com/ X(旧Twitter) https://twitter.com/pcjyokosuka ![]() シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ ■シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。 ■シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。 ■シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。 |