29307559_s

急激な進化を続けるAIをどのように業務へ取り込むか?これは多くの企業やビジネスパーソンにとっての課題です。

「生成AIの活用というと、プロンプト(指示)の作成に焦点が置かれがちです。しかし、"ユーザー自身の情報を前提とした出力"という新たなアプローチを行うことで、生成AIのより深い活用が可能になります。」こう話すのは、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏。2023年に生成AIが登場したときから活用方法を研究し、「MyAI」という手法を開発しました。

生成AIとの新たな付き合い方とはどのようなものなのでしょうか? 『「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにする GPTsライフハック』(技術評論社)より、一部抜粋・編集しお伝えします。



■ChatGPTの「P」は、「Pre-trained」だけじゃない
私が開発した、あなたのパーソナルな情報をもとに回答してくれる「My AI」、このしくみの前提となる「GPTs」(Custom GPT)について軽く解説したいと思います。

意外と知られていないことなのですが、ChatGPTの「GPT」は、「Generative」、「Pre-trained」、「Transformer」と、それぞれの頭文字を取ったものです。Generativeはそのまま生成AIの「生成」。Transformerは、ChatGPTを作っている基盤モデルのことです。……今述べた2つを覚えてもらう必要はまったくありません。ポイントは「Pre-trained」です。

「Pre-trained」とは「事前学習」という意味です。ChatGPTはWeb上から事前学習したデータを使い、あなたのプロンプトに答えています。一般論しか出力されないという指摘も絶えませんが、それも当然。Web上に十分なあなたの情報はなく、ChatGPTはあなたが誰かも知らないのです。

知らなければ、教えればいい。これがMyAIの発想。事前学習だけが生成AIの学習ではないのです。あなたの仕事のことを教えれば、あなたの個別具体的な仕事についてのアドバイスをくれるし、健康データを入れれば、健康について教えてくれる。

だから、重要なのはプロンプトではなく、あなたの情報を入れることにあるのです。

■GPTsを使ってあなたの情報を永久記憶させる
ではあなたの情報とは、どうやってChatGPTに覚えさせるのか? そこで使うのが、ChatGPTの「GPTs」という機能です。

これは、ChatGPTの機能で、カスタマイズしたChatGPTを作ることができるものです。このGPTsを使えば、あなたの情報を永久記憶させることができ、いつ聞いてもあなたのことを教えてくれる、そんな「MyAI」を誕生させることができるのです。

そして、MyAIは作って終わりではありません。仕事でもキャリアでも、健康でも雑談でも、あなたの状況は変わっていきます。その変化を、どんどんMyAIに追加していく。そうすれば、作った時点からさらにあなた仕様のMyAIになる。そうしてあなたのことを理解することで、MyAIは頼りがいのある相棒とでも言える存在に育っていきます。そしてその相棒に日々相談することで、あなたの仕事も生活も豊かになっていく。

■セキュリティ設定には注意しよう
便利なものには、やはりいくつかの注意点があります。まずはセキュリティについてです。あなたがGPTsに対して入れるメッセージや個人情報はすべて、生成AIの中(サーバー)に保存されます。そしてそれは、生成AIの学習データに用いられ、他の人が行う質問の回答に使われる可能性があるといわれています。

ただし、学習させないように設定することは、ChatGPTの有料版「ChatGPT Plus」でも、無料版のChatGPTでも可能です。ただしデータの保存そのものは、学習の設定の有無にかかわらず行われます。

なお、ChatGPTを複数名で使用する際のプランである「ChatGPT Team」や「ChatGPT Enterprise」では、そもそも入力を学習データに使用しないと明記されています。また、データの保存期間も制限をかけることができます。

とはいえ、ChatGPTの規約では、学習に使用されなくても30日データを残すという旨が記されています。いったんサーバーに情報が行く以上、ハッキングやサイバー攻撃により流出する可能性があることは、事前に認識しておくべきです。よって、あなたの住所や電話番号、クレジットカード情報など、重要な個人情報は入れるべきではありません。

また、ChatGPTなどの生成AIだけでなく、こうした生成AIを通じたサービスを使うときも、同様のことが言えます。この場合、生成AIにだけではなく、サービス事業者にもログが残りますので、その点にも注意しておきましょう。

■「間違う/的外れな発言もある」ことは覚えておこう
これもよく指摘されることですが、生成AIは間違うことがあります。ですから、出力された情報を使う責任はあなたにあるということは忘れてはいけません。アイディアの壁打ちをするだけであればともかく、業務上に使用するテキストなども出力させたいのであれば、やはり真偽の確認は必要になります。

たとえば、具体事例などの確認は必須です。法律について調べてもらうときなど、「日本国内の法律で」と加えないと、ほかの国の法律を参照して回答してくることがあります。

また、たとえば無料版のChatGPTに「倒産しそうになったけれど、起死回生で逆転できた企業の事例を教えてください」など質問をしても、エビデンスまで付けて回答してくれることはありません。有料版の「ChatGPT Plus」であれば、「Webを参照したうえで回答してください」と入力することで、参照したWebサイトも込みで教えてくれるようにはなっています。ただしその場合も、ChatGPTが挙げてきた元サイトもきちんと確認する作業は必要です。

また私の経験則では、事例についてWebを参照させても、ドンピシャで欲しい事例を挙げてくれる確率は低めです。上の「逆転できた企業の事例」を答えさせると、Appleなど超大企業の名前を出してきます。それが知りたいことであればそれでよいのですが、たとえば「自分の企業の分野、職種、企業規模に近い事例」を聞こうとすると、ちょっと難易度は上がります。

「なぜか?」といえばこれは単純で、「そもそもWebにその情報がない」という場合は、ChatGPTの守備範囲外になってしまうからです。

MyAIの考え方を使えば、あらかじめあなたにパーソナライズした回答を出力してもらえることになります。そのため、あなたの文脈から外れた回答が出てくる可能性は減りますが、そもそもの生成AIの性質としてこれらのことは覚えておきましょう。

■著作権侵害にも要注意
生成AIが出力した情報については、著作権、商標権、意匠権、肖像権、パブリシティ権など、権利を侵害する場合があることも知っておきましょう。OpenAIは、ChatGPTが出力する情報をすべて「商用利用可」としていますが、それが他者の権利を侵害していないことの保証にはなりませんので、注意が必要です。

たとえば、生成AIに考えてもらった商品・サービス名が、商標権の侵害になる可能性もあるわけです。ほかにも、ある文献を読み込ませて原稿を執筆してもらい、それを自社のブログにそのまま使ったり、出版するなどすると、それは著作権の侵害になる可能性が高いでしょう。もし自分でアウトかどうかを判断できない場合は弁理士、弁護士など専門家の指示を仰ぐべきです。

■回答数に制限があることを覚えておこう
ChatGPTには、使用回数に制限があることも知っておくといいでしょう。当記事執筆時点でGPTsに使える最新のモデルであるChatGPT-4 omni(オムニ)は「3時間に80回が回答の上限」とされています。これ以上使おうとするとエラー表記が出て、しばらく待たないと利用できなくなります。

たとえば打ち合わせのときにGPTsでブレストしようなどと考えていても、その前から使い倒してしまうと、肝心の打ち合わせのときに動かない、なんてこともありえます。使えなくなるのは最新モデルだけで、回答制限に達した後もGPT-4 omni以前のモデルは利用できるのですが、回答の質は下がるため、注意しておきましょう。


横須賀輝尚 パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役/特定行政書士

【関連記事】
■生成AIの「プロンプト集」が不要である理由 (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61955645-20241120.html
■「生成AIは一般論しか答えないから使えない」と言う人が見落としている使い方 (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61951022-20241119.html
■あなたを知り尽くす相棒AI、「My AI」とは? (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61950997-20241118.html
■リアリティある「お客様の声」を掲載する方法 (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61913973-20241106.html
■HPに書けばお客様から勝手に好かれるプロフ項目 (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61913960-20241105.html


【プロフィール】
yokosuka2021-1
1979年、埼玉県行田市生まれ。専修大学法学部在学中に行政書士資格に合格。2003年、23歳で行政書士事務所を開設・独立。2007年、士業向けの経営スクール『経営天才塾』(現:LEGAL BACKS)をスタートさせ創設以来全国のべ2,000人以上が参加。著書に『プロが教える潰れる会社のシグナル』(さくら舎)、『会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業』(さくら舎)、『資格起業家になる! 成功する「超高収益ビジネスモデル」のつくり方』(日本実業出版社)、『お母さん、明日からぼくの会社はなくなります』(角川フォレスタ)、他多数。

公式サイト https://yokosukateruhisa.com/
X(旧Twitter) https://twitter.com/pcjyokosuka

この執筆者の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ
シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。
シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。