4182542_s

旅行やコンサートなど、楽しい予定を先にカレンダーに入れるだけで、仕事の効率が劇的に変わるとしたら?そんな意外な習慣が、実は最強のスケジュール術になることをご存じですか。時間に追われる日々から抜け出すヒントが詰まっています。

今回は、遊びを優先するだけでタイパが劇的に変わる理由について、『賢い人の質と速さを両立させる時短100式(森田ゆき・かんき出版)』から再構成してお届けします。

賢い人の質と速さを両立させる時短100式
森田ゆき
かんき出版
2025-05-21



■楽しみな予定を真っ先に押さえる
タイパのよい仕事のやり方をするためには、スケジュールを立てる際、まずは「プライベートの楽しみなイベント」の枠を真っ先に押さえておきましょう。具体的には、旅行や帰省の計画、家族や友人と遊ぶ約束、推しのイベントやコンサート、応援しているスポーツチームの試合、そして子育て中の人であれば運動会や発表会といった、園や学校の行事などが挙げられます。

なぜこのようなスケジュールの組み方をするのかというと、「人生を楽しむために仕事をしている」という感覚を持ってほしいからです。このような感覚を持つと、「効率的に仕事を終わらせてさっさと遊ぼう」「思い切り楽しみたいから早く仕事を終わらせよう」といった考え方になるため、日々の生活にメリハリがつき、仕事にも張り合いが出るようになります。つまり、自然とタイパのよいやり方を工夫するようになるのです。

中には、仕事が楽しくて仕方のない人や、仕事が生きがいの人もいるかもしれません。しかし、仕事の予定を最優先にしてしまうと、常に仕事や時間に追われた感覚で生きることになります。いくら仕事が好きで楽しかったとしても、ずっとそのような状態が続けば、どこかで虚しさを感じたり、いつか体の調子を崩したりしてしまいます。

また、「家に帰ってもすることがない」「休みの日にすることがなくて暇」などの理由で、「仕事をしていたほうが気が楽」と考えている人もいるかもしれませんが、「することがない」という考え方を変えることがタイパを高める一歩になります。

秘書時代のボスたちもプライベートの時間を最優先していました。家族や友人と共にすごす時間や趣味を楽しむ時間こそが、彼らが仕事を頑張る理由なのです(欧米では配偶者や家族とすごす時間を大事にしないことは離婚の理由になりやすいため、何をさしおいても家族ケアの時間を優先する人がほとんどという事情もあります)。

ボスたちは毎年、新年を迎えるお正月のタイミングで「今年はどこに旅行しようかな」「今年の連休は何月にあるかな」と、カレンダーを確認してその年のバケーションの計画を立てるのが恒例でした。

なお、長期休みや旅行の予定を立てる際は、ホテルや飛行機の予約や、観光の計画を立てる時間、持ちものを買ったり荷造りしたりといった準備のための時間も押さえておくことを忘れないでください。「準備時間」も楽しみなイベントのうちに含めましょう。

■時間をかけてスケジュールを考える
「カレンダーやスケジュール帳とにらめっこして計画を立てている暇があったら、さっさと仕事に手をつけてしまったほうが早い」「どうせ予定は変わるのだから、きっちり計画を立てても無駄になる」と考えている人は少なくないようです。時間をかけてスケジュールを組む時間を定期的に取っている人は、あまり多くないのではないでしょうか?

そのような作業を面倒に感じる気持ちは理解できます。しかし、タイパのよい仕事のやり方をしていきたいのであれば、スケジュールをしっかり立てるための時間は必ず取るべきです。

例えば、海外へ行くときに何も計画したり予約したりせずにいきなり空港や現地へ行く、なんて無謀なことをする人は、まずいませんよね?

動き出す前に飛行機やホテルを調べて予約し、滞在日数分の必要な荷物を準備し、パッキングし、なんなら宿泊先周辺のお店なども調べておくのではないでしょうか。

それは、いきなり空港へ行って「本日の○○行きの便はありません」と言われて引き返したり、行き当たりばったりで宿泊先やレストランを探したりすることが、時間もお金も労力も無駄にしてしまう、タイパを高めることとは真逆の行為だとなんとなくわかっているからです。

ところが、なぜか仕事のことになると、きちんと計画を立てずにとりあえず動き出してしまう人が大勢います。行き当たりばったりで作業をこなしたり、人から指示されたことや頼まれ仕事をこなしたりするのに徹してしまうのです。

その結果、人の都合に振り回されてばかりになり、あっちもこっちも中途半端になって、常に仕事に追われている状況に陥ってしまうのです。

旅行も仕事も、うまくいくかどうかの8割は「段取り」で決まります。現地で思い切り楽しんだり、主導権を握ってスムーズにプロジェクトを進められたりできるかは、動き出す前にしっかり計画を立ててスケジュールを考える時間を取るかどうかで決まります。 


森田ゆき Make Value Spirit 代表 時間の投資家・タイムインベスター

【関連記事】
■資格取得の難易度と収入に相関性はあるのか? (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/62413425-20250611.html
■体調不良で欠勤。これって労働契約違反なの? (桐生由紀 社会保険労務士)
https://sharescafe.net/62361511-20250517.html
■計画なき企業は死ぬ。最低賃金1500円時代に生き残れるのは誰か? (濵口誠一 中小企業診断士)
https://sharescafe.net/62293977-20250417.html
■変動金利は危険なのか?(中嶋よしふみ FP)
https://sharescafe.net/60041384-20221223.html
■世帯年収1560万円の共働き夫婦は、9540万円の湾岸タワーマンションを買えるのか? その1・生活費は800万? (中嶋よしふみ ファイナンシャルプランナー)
https://sharescafe.net/61186482-20240125.html


【プロフィール】
unnamed
森田ゆき Make Value Spirit 代表 時間の投資家・タイムインベスター

バークレイズ証券、ドレスナー証券(現アリアンツ生命)、AIG損保等、外資系金融機関で役員秘書として20年以上勤務。時間と成果を求められる激務の中、仕事とプライベートを両立するエグゼクティブからタイムパフォーマンスの真髄を学ぶ。2018年に独立。「効率と充実」の両立を実現するオンライン起業サポートをスタート。述べ2000回のセッションを起業家に提供。2021年から自身のタイムパフォーマンスのスキルを活かしてオンラインイベントのプロデュース業も開始。主催イベントで延べ8000人以上を動員。美容系アンバサダー70名の活動サポートも行う。現在は時間の投資家「タイムインベスター」として、仕事とプライベートの両立を追求するビジネスパーソンに、やりたいことを実現し幸福度をアップするタイパ新習慣講座を提供。未来へ時間を投資することで「どんな状況からでも人生は変えられる・幸福になれる」独自のメソッドを提供中。女性の自己実現を応援することを目的としたイベントの企画・プロデュースも手がける。2025年、かんき出版より「賢い人の質と速さを両立させる時短100式」を初出版。プライベートでは75カ国旅行、ミセスコンテストにてグランプリ2冠受賞など、タイパライフを満喫中。1970年石川県生まれ。

公式サイト https://makevalue-spirit.com/
Instagram : @myuki4521
x : @myuki4521

賢い人の質と速さを両立させる時短100式
森田ゆき
かんき出版
2025-05-21

この執筆者の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ
シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。
シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。