Widgets Magazine

シェアーズカフェオンラインとは? 広告掲載 配信先募集/業務提携 利用規約 運営者情報 書き手募集 お問い合わせ 

トップページ

マネー全般

政治/経済

投資/ビジネス

ライフプラン

法律

書き手紹介

お知らせ

カテゴリー : 就職活動 労働・ブラック企業問題

後藤かずや 大学教員、キャリアコンサルタント

経団連会長が、現行の採用選考に関する指針(就活ルール)を将来的に廃止する意向を示した。 経団連の中西宏明会長は3日の記者会見で、2021年春以降入社の学生の採用活動に関し、大企業が中心の会員各社を対象に面接の解禁時期などを定めた就職活動ルール(採用選考に関す ...

カテゴリー : 労働・ブラック企業問題 働き方

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

自動販売機事業の大手・ジャパンビバレッジの支店長が、クイズに正解しなかった従業員に有給休暇を取得させなかったと報じられ、大きな社会的批判を浴びています。 ■支店長1人の問題ではない 「とんでもない支店長がいたものだ」「こんな支店長は解雇か降格にすべきだ」 ...

カテゴリー : 経済 労働・ブラック企業問題

塚崎公義 経済評論家

政府は、新たな在留資格を創設して、外国人労働者の受け入れ枠を拡げる方針です。農業、介護、建設、宿泊、造船の5業種が想定されていて、5分野で2025年ごろまでに50万人超の受け入れを見込んでいるようです。これは、企業経営者の幸せと、労働者の不幸せと、日本経 ...

カテゴリー : 労働・ブラック企業問題 働き方

後藤かずや 大学教員、キャリアコンサルタント

先日「結婚したくなる異性の勤め先」なる調査結果を目にした。男女ともに1位・2位を国家公務員と地方公務員が独占した。 結婚相手の勤務先として望む会社は?1位は国家公務員(13.6%)だった。2位は地方公務員(12.7%)。(中略)男女別にみると、男性が女性に望む勤務先 ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

最近、社労士としての業務で「勤務先が社会保険に加入してくれない」という相談を受けました。 ■ブラック企業ではなかった 典型的なブラック企業なのかと思い話を聴くと、相談者の勤務先が小規模なため、勤務先に社会保険の加入義務が無いということが分かりました。 ...

カテゴリー : ライフスタイル 労働・ブラック企業問題

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

■20年前と変わらない「洗脳」型研修 大手製薬会社の新人研修中に男性社員が自殺し、労災認定された。新聞記事では、これを「ブラック研修」の一例として掲載しており、「人格否定」「洗脳」などの言葉が並んでいる。現在係争中なので、自殺の原因がその研修によるものかは ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

暴力事件を起こした読売巨人軍の山口俊選手に対する減俸1億円以上の処分が重すぎるとして、日本プロ野球選手会は10月11日、東京都労働委員会へ、不当労働行為の救済申し立てを行った。 ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

増沢隆太 人事コンサルタント

景気回復実感がないという巷の声が少なくないまま人手不足が続いています。建築関係やサービス、流通業界の人手不足は深刻で、少子化という構造も相まって先行きは不安です。そんな中、衝撃のニュースが。忍者のなり手が足りないとのこと。忍者人材の獲得は、今話題の人材供 ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

朝生容子 キャリアカウンセラー・産業カウンセラー

2013年にゼリア新薬工業株式会社に入社したAさんが、新入社員研修受講後に自殺。2015年に労働災害と認定されたことが明らかになりました。さらに遺族が同社と研修を請け負った会社、講師を相手取って損害賠償を求める訴訟を起こしたと報道されました。 (「ゼリア新薬の22歳 ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

川崎隆夫 経営コンサルタント、(株)デュアルイノベーション代表取締役

日本テレビ系列で7月8日からスタートした土曜夜22時放送のドラマ「ウチの夫は仕事ができない」は、勤務先で「仕事ができない社員」という烙印を押された夫を、妻が二人三脚で支えていく話を中心にして展開される、若い夫婦の「夫婦愛」をテーマにしたドラマです。また「仕事 ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

会社員の方にとって、「取締役への就任」を打診されるのは光栄なことであろう。出世の階段を大きく上ったという喜びを感じる瞬間ではないだろうか。大企業であれば、個室や社用車が与えられるとか、グリーン車やビジネスクラスが使えるようになるとか、待遇面でも一段上の扱 ...

カテゴリー : 就職活動 労働・ブラック企業問題

増沢隆太 人事コンサルタント

新卒学生に内定(内々定)が続々と出ています。これまで以上に早期化が進んだ新卒採用において、すでに複数内定を獲得した学生も珍しくなく、圧倒的売り手市場と呼ばれる今年の就活は学生優位で進んでいます。しかし入社できるのは1社だけ。どうやってその1社は決めるのでし ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

私は旅行が好きなので、飛行機に乗ることもたびたびあるが、最近は国内線でもJALやANAでは機内Wi-Fiが使える機体が増えた。サラリーマン時代はグローバル企業に勤めていたので海外出張をする機会もあったが、欧州へ行く途中のシベリア上空からもインターネットに接続できて ...

このページのトップヘ