「普段着でお越し下さい」でわかる企業体質(増沢隆太 人事コンサルタント) |
|
増沢隆太 人事コンサルタント |
|
3月から新卒大学生の就活がいよいよ本格化します。一斉に説明会、企業セミナーが学内外で始まり、このタイミングで直接の企業との対面交流のために学生を悩ませるのが服装。特に「ふだん着・平服でどうぞ」というやつです。 ...
安倍首相は、1月20日に行われた第193回国会における施政方針演説の中で、「中小・小規模事業者の倒産件数は26年ぶりの低水準となり、政権交代前と比べ3割減らすことに成功しました、」と述べ、アベノミクスの成果を強調しました。安倍首相の答弁にあるように、本年1月に発表 ...
新卒就職でも転職でも面接は採用における絶対欠かせない関門です。面接で接する面接官とは、なんともいかめしく、緊張で思うように話せない自分にカサにかかってプレッシャーをかけてくるように感じるものです。しかし、そんな面接官の中には多数のド素人が混じっていること ...
最近日本のビジネススクールについての議論が、活発になっています。しかし以前から、日本のビジネススクール(経営大学院)やその修了者であるMBAホルダーの価値については様々な意見があり、その中にはネガティブなものも少なくありません。そこで筆者も日本のビジネスス ...
2018年3月に大学を卒業する、いわゆる「18卒就活」が始まろうとしています。就活といえばES(エントリーシート)と面接という二大関門がありますが、特にデジタル世代の若者は、対人コミュニケーションである面接が恐いと感じる人が多いと思います。その理由と対策を考えます ...
大学の就職責任者として、というよりは、元サラリーマンとして、就活を終えた学生へのアドバイスです。若手サラリーマンにもお読みいただければ幸いです。 ...
5月末の報道によると、厚生労働省から発表された今年4月の求人倍率は1.34倍、1991年11月以来、24年5カ月ぶりの高水準となったそうです。(日経新聞夕刊 5/31付け) 転職市場が活気を示すなか、転職を考えご自分の経歴を振り返る人も多いのではないでしょうか。しかし誰も ...
■リストラの「リストアップ」は以前からあった 前回、大手企業の「リストアップ方式」による退職勧奨の問題点について書きました(「道義なきリストラは最大のパワハラだ」)。内容は法的な問題というよりは、経営権利者の道徳性を問うものでした。今回は、一部の中小オ ...
1月30日、AKB48チームBの岩佐美咲さんが、AKB48からの卒業を発表した。 卒業後は得意とする演歌に集中し、演歌歌手として活動をしていくそうだ。 ...
不倫疑惑騒動でバッシングを受けているタレントのベッキーさんについて、所属事務所が芸能活動休止を発表した。報道によれば、ベッキーさんは眠れない、食事をとれないといった緊迫した状態であるといい、報道が真実であるとすれば、産業カウンセラーとして、心身の健康が非 ...
事の真偽は不明ですが、話題となったSMAPの解散騒動で、木村拓哉さんが奥様の助言を受けて事務所残留を決めたと一部では言われています。このことを指して『嫁ブロック』だったのではないかなどと言われています。 明確な定義はありませんが、この『嫁ブロック』と言う言葉 ...
解散か、事務所からの独立か、と騒がれていたSMAPの去就は、1月18日放映のテレビ番組「SMAP×SMAP」に先立つ生出演で、とりあえずの決着をみたようです。 ところであの特別生出演のあとに続いた「ビストロスマップ」のコーナーはご覧になったでしょうか?いつも通り、ゲス ...
昨年の12月に発表された平成27年11月の一般職業紹介状況をみると、有効求人倍率はパートタイムを除く常用雇用で1.07倍となり、前年同月と比較して0.11ポイント改善しました。また正社員の有効求人倍率も季節調整値で0.79倍となり、同じく前年同月比で0.1ポイント改善してい ...
芸能界ではスクープが相次いでいる。特に、好感度抜群とされた女性タレントのベッキーさんの不倫疑惑をめぐるニュースは、連日さまざまな報道がなされている。 ...
年末年始に寝そべりながらテレビを見ていると、ユーキャンのCMがやたらと目につくことに気が付いた。社会人対象の「資格取得」講座受講を勧めるCMだ。 ...
せっかく入社した会社なのに、こんなはずじゃなかった。合っていない職場におさらばして転職した先は、前の職場よりもっと合っていなかった。そうなれば早くも次の職場を探すことを考え始めるもの。しかし一方、「石の上にも三年」というし、そうそうすぐに転職してしまう ...
ビジネスコラムなどでも定期的に上がってくる「出世したくない人(若者)が増えている」という話ですが、実際に若者を部下に持つ方、お子さんが働き始めた方など、感覚的には同意できることが多いのではないでしょうか。これは単に年齢を重ねたゆえの悟りなのか、会社に居続 ...
創刊以来、Woman typeは「女性のキャリア」について考えてきました。女性が長く働ける基盤を作ろうと、社会全体が動いているものの、女性が仕事を頑張り続けるのは、まだまだ簡単なことではありません。 そこで4周年記念特集では、「女性が働く理由」にとことん向き合うこ ...
第3次安倍内閣の発足に伴い、安倍首相は「1億総活躍社会の実現」をスローガンのひとつとして掲げました。野党や評論家などからは「なぜ1億人が活躍しなければならないのか?安倍首相は活躍したくない人の権利をどう考えているのか?」「日本の人口は1億2600万人なのに、残 ...
就活後ろ倒し元年となった2016年ですが、突如就活に激震が起こりました。経団連・榊原会長が、元年にして大学・企業・学生からの大きな批判を前に、大学生の選考解禁日・8月1日を、来年の採用活動を前に制度変更を検討する方針を示したのです。実際昨年までの4月選考解禁 ...
|