カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 投資・ビジネス |
|
債権放棄でも2500万円の借金が残る? スルガ銀行への行政処分で「かぼちゃの馬車」オーナーは救われるか (本田康博 証券アナリスト) |
|
本田康博 証券アナリスト・馬主 |
|
|
10月5日、シェアハウス融資の不正で揺れるスルガ銀行(以下、スルガ)に、金融庁の行政処分が下った。シェアハウス融資について、金利引下げや返済条件見直しの他、元本の一部減免を含めた適切な対応を求めている。金融機関に対する処分命令に債権の一部放棄を具体的に含め ...
円安が景気回復に役立っていない理由を考える (塚崎公義 大学教授) |
|
塚崎公義 経済評論家 |
|
経済ニュースをご覧になってる方はご存じだと思いますが、現在円安が進んでいます。戦後の日本経済を振り返ると、円高は景気に悪く、円安は景気に良い、と言われ続けてきました。しかし、最近では円安が景気を刺激しているのか否かも定かでは無いようです。本稿では円安は今 ...
カテゴリー : 離婚・男女問題 家計管理・節約・消費者問題 |
|
生命保険で死亡のリスクに備えるなら、離婚のリスクも心配したほうが良い。 (野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
野口俊晴 ファイナンシャルプランナー |
|
■養育費の不払いリスクに救済策 幼い子を抱える配偶者は、離婚裁判で養育費の支払いを受ける権利を勝ち得ても実際には報われないことが多かった。養育費を支払う義務のある側(以下、「義務側」)の不払いによる逃げ得となっていたからだ。義務側が意図的に居場所をくらま ...
消費税増税は10年後でも良い ~景気は税収という金の卵を産むニワトリ~ (塚崎公義 大学教授) |
|
塚崎公義 経済評論家 |
|
来年秋には消費税率が8%から10%に上がろうとしています。前回の増税(5%→8%)の時には、消費が予想以上に落ち込み、あやうく景気が後退しかねないリスクがありました。景気は税収という金の卵を産む鶏ですから、性急な増税で景気を腰折れさせることだけは絶対に避 ...
カテゴリー : 住宅 家計管理・節約・消費者問題 |
|
「持ち家と賃貸どちらが得か」の前に検討すべきこと (司法書士 及川修平) |
|
及川修平 司法書士 |
|
司法書士である私の事務所には、住宅に関する相談が事務所に持ち込まれる。長年住んでいた賃貸マンションを退去したところ、高額なリフォーム費用の請求を受け困っているという相談はとても多い。 その賃貸マンションにどれくらいの家賃を支払ったかざっと計算をすることも ...
カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 投資 |
|
【干し柿オーナー制度】ケフィアはなぜここまで信用されたのか?(本田康博 証券アナリスト) |
|
本田康博 証券アナリスト・馬主 |
|
干し柿などのオーナー制度で知られる株式会社ケフィア事業振興会(以下、ケフィア)が、1000億円を超す巨額の負債を抱え破産手続きに入った。債権者の多くはケフィアの通販事業の会員で、特に高齢者の被害が目立つという。 オーナー制度の実態は、販売する商品を一定期間後 ...
干し柿で1000億円を集めたケフィアは、投資サギの要素が全部詰まっている。 (中嶋よしふみ FP・SCOL編集長) |
|
中嶋よしふみ FP、シェアーズカフェ・オンライン編集長 |
|
9月3日、株式会社ケフィア事業振興会(以下、ケフィア)が破産手続きの開始を告知した。グループ3社と合わせて負債総額は1053億円にのぼると報じられている。 干し柿や焼き芋、ヨーグルト等の食品の製造販売に関する事業を行い、半年後には10%程度の利息を得られると説明 ...
バチェラー・ジャパンがウケる理由を不動産鑑定士が説明してみた。 (二宮将仁 不動産鑑定士) |
|
二宮将仁 不動産鑑定士 |
|
皆さんは多くの異性から、同時に求愛されたことはありますか? そんな夢のような設定の番組があります。1人の成功した独身男性(=バチェラー)を20人の女性が奪い合う婚活番組「バチェラー・ジャパン」です。もともとは、2002年からアメリカでThe Bachelorとしてスタート ...
カテゴリー : 年金・老後 家計管理・節約・消費者問題 |
|
人生100年の時代に、「長生きリスク」と共存する方法。 (野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
野口俊晴 ファイナンシャルプランナー |
|
平成29年の簡易生命表(厚生労働省 平成30年7月発表)によると、日本人の平均寿命は男81.09歳、女87.26歳で過去最高となり、国際比較でも男女とも世界3位以内に入った。 同資料によれば、今85歳の人は男女とも90歳を超えても生きられる(男91.26歳、女93.39歳)。女性の平 ...
カテゴリー : 保険 家計管理・節約・消費者問題 |
|
熱中症に医療保険は役立つか? (加藤梨里 ファイナンシャルプランナー) |
|
加藤梨里 ファイナンシャルプランナー |
|
観測史上最高気温となる41.1度を埼玉県で観測するなど、記録的な猛暑が続く今年の夏は、熱中症の被害も多発しています。消防庁によると、7月30日から8月5日の1週間だけで約1.4万人、前年同月比約3倍もの人が熱中症で搬送されました。熱中症で倒れるリスクは、決して他人ごと ...
カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 働き方 |
|
パート主婦に伝えたい「150万円の壁」に関する勘違い。 (高橋輝雄 税理士) |
|
高橋輝雄 税理士・FP |
|
「平成30年からは今まで以上に扶養の範囲内で働ける」 「年間150万円までならパートで稼いでも問題がなくなった」 こんな話を聞いたことがある人も多いだろう。税制改正により平成30年(2018年)から配偶者に関する控除(配偶者控除・配偶者特別控除)が改正された。しかし ...
定年退職後の再雇用、仕事内容が同じなのに賃下げは許されるか?(野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
野口俊晴 ファイナンシャルプランナー |
|
先日、働き方改革関連法案が可決されるに先立って、最高裁で「同一労働、同一賃金」に関する2つの判決があった。再雇用社員や契約社員の給料の額や賞与、どの手当が付くか、これから定年で再就職(再雇用)する人、あるいは現役社員にとって大いに関心のあるところだ。ここ ...
カテゴリー : 法律 家計管理・節約・消費者問題 |
|
「18歳で成人」まであと4年。本当に大丈夫かNEWS小山さんの問題から考えてみた。 (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
アイドルグループ「NEWS」のメンバー、小山慶一郎さんが未成年の女性と飲酒していたとして、大きなニュースとなった。 報道では、女性からは20歳であると告げられていて未成年とは認識していなかったとされているが、小山さんは活動自粛に追い込まれることとなった。2 ...
カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 マネー |
|
お金で「平均」を気にする人生はやめよう (野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
野口俊晴 ファイナンシャルプランナー |
|
■「平均」という生き方 ライフプランに「平均」はない。個人の人生はみな個別であるからだ。そうは言っても、ファイナンシャル・プランナー(FP)がライフプランの相談を受ける時、統計的な平均データを参考にすることはある。収入、支出、貯蓄、教育費や住宅費、退職金な ...
「ゼロ成長」が銀行にとって「マイナス成長」になる理由。 (塚崎公義 大学教授) |
|
塚崎公義 経済評論家 |
|
銀行の決算が苦しいと言われています。銀行の本業である「預金を集めて融資して利ざやを稼ぐ」ことが難しくなっているのです。その理由について考えてみましょう。 ■ゼロ成長は「去年並み」ではない 普通の企業にとっては、日本経済がゼロ成長なら「売上も仕入れも利益も ...
人生の良し悪しは「終い方」で決まる (野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
野口俊晴 ファイナンシャルプランナー |
|
■「最高」と「最後」の意味するもの 自分の生は、うまく終えることができるだろうか。どんなに財産や権力がある人でも思うことである。いわゆる「終活」が、ライフプランで大きなテーマの1つとされているゆえんである。そこでFPとして、ライフプランと関連の深い行動経済学 ...
司法書士が見た、一軒家の建築でトラブルに陥る人達 (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
私は福岡市内で司法書士事務所を開設しトラブルに関する相談にあたっている。このところ、注文住宅の契約をめぐるトラブルの相談をいくつか受ける機会があった。 ...
トラブルに巻き込まれない賃貸住宅選びとは? (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
春の引っ越しシーズンを迎え、この時期に賃貸マンションを借りて、新しい生活をスタートさせるという人も多いだろう。 ...
カテゴリー : 税金 家計管理・節約・消費者問題 |
|
確定申告時に使うと簡単といわれている「医療費の明細書」の通知が使えないワケ (浅野千晴 税理士) |
|
浅野千晴 税理士 |
|
平成29年度の確定申告が今月15日からスタートします。 今年の申告からは、医療費控除として「医療費控除の明細書」を記入すると医療費の領収証をつけなくてもよくなったことと、セルフメディケーション税制といって薬局で指定の薬を購入しての医療費控除の選択ができる ...
鑑定番組に見る骨董収集家と投資家のこころ (野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
野口俊晴 ファイナンシャルプランナー |
|
■価格はあってないようなもの いつ買って、いつ売るか? 本来の価値がわかっていたら、あるいは将来の価値がわかれば、今の質問に簡単に答えられる。だが、そうなると儲かる人もいなければ、損する人もいなくなる。いったい価格は、どうやって決まるのか。本当は、価格は ...