Widgets Magazine

シェアーズカフェオンラインとは? 広告掲載 配信先募集/業務提携 利用規約 運営者情報 書き手募集 お問い合わせ 

トップページ

マネー全般

政治/経済

投資/ビジネス

ライフプラン

法律

書き手紹介

お知らせ

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 法律

及川修平 司法書士

脱毛エステのトラブルが急増している。 「脱毛エステのトラブル急増 4~6月の相談3倍、男性も被害 国民生活センター」2022/07/31 時事通信 記事では「男性は全身脱毛を求める場合が多いといい、平均契約購入金額を見ると、10~20代男性の平均は女性よりも約18万円高い約 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 法律

及川修平 司法書士

脱毛サロン「KIREIMO(キレイモ)」が、解約をした顧客の返金要求に対して対応が滞りトラブルになっていると報道された。 キレイモでは従業員への給与の支払いが遅れているとも報じられており、金銭トラブルが続いている。 契約プランをみると支払総額が20万円を超える契 ...

カテゴリー : 法律 家計管理・節約・消費者問題

及川修平 司法書士

少し前の話になるが、まだ字も書けない幼い子供が、アマゾンの音声アシスタント「アレクサ」にクリスマスプレゼントをお願いし、突然たくさんのおもちゃが送られてくるトラブルがアメリカで発生したという。(2019/12/24放送 テレビ東京系列「Newsモーニングサテライト ...

カテゴリー : 年金・老後 家計管理・節約・消費者問題

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

今年、厚生労働省が年金の財政検証を発表した。これは5年に一度、将来の公的年金について、将来も制度を持続できるか検証するものだ。この財政検証をもとにシミュレーションしてみると、あることが見えてくる。 仮に65歳時点で貯蓄ゼロでも75歳以降は生活が安泰ということ ...

カテゴリー : 年金・老後 家計管理・節約・消費者問題

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

先日、日本銀行が9月に発表したデータによると、個人が保有する「現金・預金」は過去最高を更新し、依然として金融資産全体の半分以上(53.3%)を占めているという。「保険」は20.1%、「株式等」および「投資信託」は合わせて13.4%にすぎない。(「資金循環統計」2019年4 ...

カテゴリー : 年金・老後 家計管理・節約・消費者問題

及川修平 司法書士

家族の病気は突然降りかかることもある。 親が突然倒れて入院をする……このような事態が発生したとき、あなたは入院費を支払うために銀行で親の預金を引き出すことはできるだろうか。 一昔前であれば、子の立場で事情を話せば銀行も親の預金の引き出しに応じてくれてい ...

カテゴリー : 年金・老後 家計管理・節約・消費者問題

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

証券会社が株売買の委託手数料を稼ぐため、顧客に株を短期間で売買させる「回転売買」が横行し、問題になっている。顧客の対象は高齢者が目立ち、高額の損失を出している(株「回転売買」横行…手数料総額6400万円も 読売新聞 2019/01/20)。このような手数料ビジネス ...

カテゴリー : 住宅 家計管理・節約・消費者問題

及川修平 司法書士

先日、不動産賃貸仲介大手のアパマンショップで、爆発事故が発生した。札幌の店舗で消臭用スプレー缶120本ほどを室内で噴射したことが原因とされている。 信じがたい原因で発生した爆発事故だったこともあり、連日大きく報道されている。除菌の売り上げノルマがあったこ ...

カテゴリー : 住宅 家計管理・節約・消費者問題

玉木潤一郎 経営者

2019年10月から増税となる消費税。住宅購入を検討している方にとっては金額が大きいだけに買い時が気になるところだろう。 8%から10%へ2%の増税は、たとえば2000万円の住宅を購入する方にとっては単純計算で40万円の負担増となる※。逆に言うと時期を間違えなければ40万 ...

カテゴリー : 投資 家計管理・節約・消費者問題

本田康博 証券アナリスト・馬主

シェアハウス「かぼちゃの馬車」をめぐっての、スルガ銀行(以下、スルガ)による不正融資が社会問題化している。そんな中で11月27日、ある住宅建設会社が東京地裁に破産申請を提出した。かぼちゃの馬車の建築工事を多数請け負っていた株式会社ホーメスト(以下、ホーメスト ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 法律

及川修平 司法書士

インターネット通販は今や日常生活には欠かせないものとなっている。私もよくネット通販を利用しているが、ときに思わぬトラブルになることもある。 度々あるのは、サイト上では「在庫あり」「即日発送」と書かれているのに、いざ注文をしてみると「メーカーからの取り寄 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 投資・ビジネス

本田康博 証券アナリスト・馬主

10月5日、シェアハウス融資の不正で揺れるスルガ銀行(以下、スルガ)に、金融庁の行政処分が下った。シェアハウス融資について、金利引下げや返済条件見直しの他、元本の一部減免を含めた適切な対応を求めている。金融機関に対する処分命令に債権の一部放棄を具体的に含め ...

カテゴリー : 離婚・男女問題 家計管理・節約・消費者問題

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

■養育費の不払いリスクに救済策 幼い子を抱える配偶者は、離婚裁判で養育費の支払いを受ける権利を勝ち得ても実際には報われないことが多かった。養育費を支払う義務のある側(以下、「義務側」)の不払いによる逃げ得となっていたからだ。義務側が意図的に居場所をくらま ...

カテゴリー : 住宅 家計管理・節約・消費者問題

及川修平 司法書士

司法書士である私の事務所には、住宅に関する相談が事務所に持ち込まれる。長年住んでいた賃貸マンションを退去したところ、高額なリフォーム費用の請求を受け困っているという相談はとても多い。 その賃貸マンションにどれくらいの家賃を支払ったかざっと計算をすることも ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 投資

本田康博 証券アナリスト・馬主

干し柿などのオーナー制度で知られる株式会社ケフィア事業振興会(以下、ケフィア)が、1000億円を超す巨額の負債を抱え破産手続きに入った。債権者の多くはケフィアの通販事業の会員で、特に高齢者の被害が目立つという。 オーナー制度の実態は、販売する商品を一定期間後 ...

カテゴリー : 年金・老後 家計管理・節約・消費者問題

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

平成29年の簡易生命表(厚生労働省 平成30年7月発表)によると、日本人の平均寿命は男81.09歳、女87.26歳で過去最高となり、国際比較でも男女とも世界3位以内に入った。 同資料によれば、今85歳の人は男女とも90歳を超えても生きられる(男91.26歳、女93.39歳)。女性の平 ...

カテゴリー : 保険 家計管理・節約・消費者問題

加藤梨里 ファイナンシャルプランナー

観測史上最高気温となる41.1度を埼玉県で観測するなど、記録的な猛暑が続く今年の夏は、熱中症の被害も多発しています。消防庁によると、7月30日から8月5日の1週間だけで約1.4万人、前年同月比約3倍もの人が熱中症で搬送されました。熱中症で倒れるリスクは、決して他人ごと ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 働き方

高橋輝雄 税理士・FP

「平成30年からは今まで以上に扶養の範囲内で働ける」 「年間150万円までならパートで稼いでも問題がなくなった」 こんな話を聞いたことがある人も多いだろう。税制改正により平成30年(2018年)から配偶者に関する控除(配偶者控除・配偶者特別控除)が改正された。しかし ...

カテゴリー : 法律 家計管理・節約・消費者問題

及川修平 司法書士

アイドルグループ「NEWS」のメンバー、小山慶一郎さんが未成年の女性と飲酒していたとして、大きなニュースとなった。 報道では、女性からは20歳であると告げられていて未成年とは認識していなかったとされているが、小山さんは活動自粛に追い込まれることとなった。2 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 マネー

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

■「平均」という生き方 ライフプランに「平均」はない。個人の人生はみな個別であるからだ。そうは言っても、ファイナンシャル・プランナー(FP)がライフプランの相談を受ける時、統計的な平均データを参考にすることはある。収入、支出、貯蓄、教育費や住宅費、退職金な ...

このページのトップヘ