Widgets Magazine

シェアーズカフェオンラインとは? 広告掲載 配信先募集/業務提携 利用規約 運営者情報 書き手募集 お問い合わせ 

トップページ

マネー全般

政治/経済

投資/ビジネス

ライフプラン

法律

書き手紹介

お知らせ

カテゴリー : 経済 家計管理・節約・消費者問題

塚崎公義 経済評論家

老後資金というと、「良い運用方法は無いか?」といった事が話題になる事が多いのですが、それ以前に「多く働いて収入を増やす」「生活を見直して支出を抑える」ことが重要でしょう。1000万円を運用して2割増やすより、200万円稼ぐ方が確実で簡単ですから。 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 介護

藤尾智之 税理士・介護福祉経営士

平成27年4月1日から介護報酬が見直されました。倒産の理由は複数ありますが、平成27年の1年間で「老人福祉・介護事業」を行う企業の倒産数は76件に上りました(出典:株式会社東京商工リサーチ 2015年「老人福祉・介護事業」の倒産状況より)。そして平成28年1月~9月の累計 ...

カテゴリー : 税金 家計管理・節約・消費者問題

浅野千晴 税理士

近くのスーパーマーケットに行って買い物をして「消費税はおまけしてよ。」というお客さんはいるでしょうか?消費税を支払う義務が定着している現在には、そういった人はさすがにいないでしょう。 しかし仕事をしている会社と会社の間にはこのような圧力がかかった提案は驚 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 働き方

藤尾智之 税理士・介護福祉経営士

女性の社会進出の後押しとなるように配偶者控除の廃止と夫婦控除の創設が議論されてきましたが、急きょ先送りとなりました。そのような中、社会保険では、短時間労働者の一部について適用拡大政策が始まりました。平成28年10月からパートで働いている方も条件を満たせば社会 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 税金

浅野千晴 税理士

平成29年度の税制改正は「配偶者控除」の見直しが最大のテーマとなり、政府税制調査会での議論が繰り広げられています。 ■配偶者控除は何度も廃止の危機にあってきた 配偶者控除は、働く女性への足かせとなっていると強調し、政府は何度となくこの人的控除を廃止しよう ...

カテゴリー : 税金 家計管理・節約・消費者問題

藤尾智之 税理士・介護福祉経営士

ここ最近、所得税の控除関連の見直しについて、多くのニュースが配信されています。所得税はとりわけ個人に直結する税目(税金)であるために、なかなか着手しづらいという側面があります。選挙が近いと票が逃げるため先送りの本命です。しかし、これから当分の間は選挙の予 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 税金

藤尾智之 税理士・介護福祉経営士

パンドラの箱がついに開きます。見直し対象となっていながら見送られ続けた配偶者控除制度。そして、破たんが心配されている介護保険財政の立て直し。この問題解決には痛みを伴う不人気政策が必要なため、時の政権は本腰をいれず、いつも「おおかみ少年」呼ばわりされてきま ...

カテゴリー : 税金 家計管理・節約・消費者問題

浅野千晴 税理士

リオ五輪ももうすぐクライマックス。地球の反対側にあるリオデジャネイロとの時差は12時間です。毎晩繰り広げられる熱戦を見ようと眠れない日々を過ごしている人も多くいるのではないでしょうか。 前半戦で日本勢は柔道や水泳、体操などの活躍が目立ちました。選手が競 ...

カテゴリー : 年金・老後 家計管理・節約・消費者問題

塚崎公義 経済評論家

老後の生活には1億円必要だ、と言われています。定年までに1億円貯めるのは到底無理だ、と不安に思う読者がいるかもしれませんが、普通のサラリーマン(公務員等を含みます。以下同様)は年金がもらえますし、退職金も出ますから、過度な懸念は不要です。今回は、老後資 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 税金

浅野千晴 税理士

先日毎日新聞で待機児童に関する自治体へのアンケート調査が掲載されました。 政令指定都市や東京23区など計156市町村を対象に、認可保育所などの待機児童数に関して調査を行った結果、回答のあった152市町村の待機児童数は前年比5%で833人少なくなっているも ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 税金

浅野千晴 税理士

忍者が登場し「確認じゃ。給付金!」と給付金の支給を促す厚生労働省のコマーシャルが流れています。高齢者を対象とした臨時給付金を促進するためのコマーシャルです。   ■年金生活者等支援臨時福祉給付金とは この年金生活者を支援するための給付金(以下給付金)は ...

カテゴリー : 税金 家計管理・節約・消費者問題

浅野千晴 税理士

国税庁は22日、熊本で発生した地震に対応すべく「平成28年4月の熊本地震災害により被災を受けられた方への措置」を公表しました。 ■被災した時の税金の申告はどうなるのか 大規模の地震があると家屋が崩壊し、今までの生活が送れないほどの状態になってしまいます。日 ...

カテゴリー : マネー 家計管理・節約・消費者問題

加藤梨里 ファイナンシャルプランナー

14日に震度7の前震、16日には震度6強の本震、その後も余震が相次ぐ熊本地震では、40人超の死者と9万人超の避難者を出し、今もなお家屋倒壊や孤立などの被害が相次いでいます。被災された皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。 ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 税金

浅野千晴 税理士

明日から新年度。保育園に入園でき、もう少しで保育園に通える子供も職場復帰するお母さんたちも最後の休日を楽しんでいることでしょう。 ■認可保育園は市町村の税金で賄われている 公立(認可)保育園1人当たりの保育料の負担額は全国平均で2万円程度といわれていま ...

カテゴリー : 税金 家計管理・節約・消費者問題

藤尾智之 税理士・介護福祉経営士

平成27年分の所得税確定申告が3月15日に、消費税の確定申告が3月31日に終わります。毎年自力で取り組んでいる人はほっと胸を撫で下ろしているのではないでしょうか。1000件近い様々な税務相談の中から、同じような質問や、それはもったいないと思うような質問が多々あ ...

カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 子育て・教育

加藤梨里 ファイナンシャルプランナー

先日、Yahoo!ニュースで「延滞者17万人「奨学金」に追い詰められる若者たち」という記事が掲載されました。奨学金制度を利用した学生が、卒業後に多額の借金を背負う問題を、実例を交えて取材しています。 ...

カテゴリー : 経済 家計管理・節約・消費者問題

皆川芳輝 FP Consultant

先日2015年度国勢調査の結果が公表されました。それによるとこの5年間で日本の人口は約95万人減ったそうです。人口や雇用は経済活動に大きな影響を与える要因であり、また最近、人口や雇用に関わる記事も多く見かけますが、分からないことも多いのでまずは現状を確認したい ...

カテゴリー : 税金 家計管理・節約・消費者問題

浅野千晴 税理士

今年の確定申告が本格的に始まって1週間経ちました。以前は確定申告をする人が申告会場にあふれかえっていましたが、申告会場を利用する人は年々減ってきているように思います。平成23年分の確定申告から始まった年金をもらっているだけの高齢者の大半が確定申告しなくて ...

カテゴリー : 子育て・教育 家計管理・節約・消費者問題

中嶋よしふみ FP、シェアーズカフェ・オンライン編集長

先日、日本学生支援機構が利用者に対して返済を求める訴訟を多数行っていると報じられた。 「大学や大学院、専門学校生らの約四割が利用している日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金貸与事業で、返還が滞った利用者や親などに残額の一括返還を求める訴訟が激増してい ...

カテゴリー : 経済 家計管理・節約・消費者問題

皆川芳輝 FP Consultant

2017年4月の消費税率の引き上げをにらんで、軽減税率について様々な議論がなされています。先日も学校給食は軽減税率の対象、カラオケ店の飲食は対象外といった線引き案が記事になりました。軽減税率は低所得者の負担軽減の意味合いもあって食品を中心とした生活必需品が ...

このページのトップヘ