■NISAはなぜ話題になっているのか 近頃、インターネットや書店で、NISAに関連する特集を目にする機会も非常に増えています。これは令和5年度の税制改正でNISA制度が大きく変わると発表されたことによる影響です。 NISAとは、専用口座における投資で得た利益が非課税となる ...
【連載】税理士・森健太郎の税金教養講座[vol.4] ビジネスマンに求められるスキルである「決算書を読む力」を身につけるために必要なものは会計の基礎である簿記の知識です。 簿記のルールを知っていると決算書のどこに何が書いてあるのかがわかるようになります。さらに、 ...
【連載】税理士・森健太郎の税金教養講座[vol.3] 企業がビジネスマンに求めるスキルとして「決算書を読む力」がよく挙げられます。出版各社は決算書に関する書籍を多数発行しています。 決算書を読めるようになると、企業の強み、弱みがわかるようになります。さらには勤務 ...
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.9] 町を歩いていると、壁も屋根もボロボロで誰も住んでいる気配がなく、そのまま放置されている住宅を見かけたことはありませんか?今、日本では全国的に空き家が増え、社会問題となっています。 ...
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.8] 相続税を納付するために相続した財産を売却した場合も、利益(譲渡所得)が出たら譲渡所得税を納める必要があります。相続税を納付するための売却にもかかわらず、さらに他の税金を納税するのは ...
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.7] 春は入学シーズンです。新入生は期待に胸を膨らませていることでしょう。しかし、それを金銭面で支える親御さんの懐事情はなかなか大変かもしれません。そんなときに祖父母からの援助があったら ...
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.6] 相続税対策として贈与は有効な手段の一つです。相続時と贈与時のそれぞれに税金がかかりますので、トータルでかかる税金をいかに低く抑えるかがこれまでも考えられてきました。 しかし、その前 ...
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.5] 意外と知られていませんが、贈与税の課税には2つの方法があることをご存じですか? 毎年110万円の基礎控除があり、年間の贈与額に応じて課税される「暦年課税」はよく知られていますが、もう一 ...
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.4] 昨年末、令和5年度税制改正大綱が発表されました。ここに盛り込まれた贈与税の改正によって、生前贈与による相続税対策が大きく変わります。 なかでも定番の相続対策である「暦年贈与」は、今 ...
【連載】税理士・高山弥生のよくわかる! 身近な税金の話[vol.3] 令和5年10月から始まる「インボイス制度」。インボイスとは「適格請求書」のことで、新制度の下では、このインボイスを用いて仕入税額控除を受けることができます。 主に事業の仕入れやフリーランスへの外注 ...
【連載】税理士・高山弥生のよくわかる! 身近な税金の話[vol.2] 令和5年10月から始まる「インボイス制度」。インボイスとは「適格請求書」のことで、新制度の下では、このインボイスを用いて仕入税額控除を受けることができます。 主に事業の仕入れやフリーランスへの外注 ...
た【連載】税理士・高山弥生のよくわかる! 身近な税金の話[vol.1] 最近、テレビCMや街中の広告でも「インボイス」という単語を見かけるようになりましたが、インボイスとは何でしょうか? インボイスは英語で「請求書」という意味ですが、今、日本で「インボイス」というと ...
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.2] 高齢化の進んだ日本では、故人の死後、残された配偶者が長期に渡りひとりで生活することも珍しくありません。ひとりとなった後の生活の場が住み慣れた自宅であることを望むのは自然なことでし ...
【連載】税理士・森健太郎の税金教養講座[vol.1] 令和4年分の確定申告から、会社員の副業収入についての新たな線引きが示されました。 国税庁が2022年8月に行った「所得税法基本通達の改正案に関する意見の公募」(パブリックコメント)では、副業収入が300万円以下の場合 ...
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.1] かわいい孫に財産を残そうと、祖父が孫名義の通帳を作成し預金する。よくありそうなシチュエーションですが、実はこの方法では祖父に万一のことがあったとき、孫に財産を残すことはできません ...
去る11月14日、小室圭さん、眞子さん夫妻がニューヨークに向けて出国されたことが報じられた。 お二人は10月26日に婚姻届を提出された。皇族だった眞子さんには新たに戸籍が作成され、2週間余りで戸籍謄本や住民票などを取得し、パスポートやビザを手に入れられた。 ニュ ...
10月から消費税率が上がりました。軽減税率などという面倒なものも導入されました。誰だって消費税なんか払いたくないですよね。それなら「消費税をゼロにすれば良い」と考える人もいるでしょう。今回は、その可能性について考えてみましょう。 ■消費税は他の税より優れ ...
社会保険のパート社員への適用拡大が本格化する見通しです。 会社員らが加入する厚生年金の短時間労働者への適用拡大に向け議論してきた厚生労働省の懇談会は20日、強制適用の対象となる従業員規模の要件を「501人以上」から引き下げるべきだとの報告書を大筋でまとめ ...
秋に消費税の増税が迫っていますが、運悪くこのタイミングで国内の景気に対する懸念が急速に高まって来ました。先が見えないならば「とりあえず1年増税を延期して様子を見て、大丈夫そうなら1年後に増税する」べきだと思います。 ■増税を焦る必要は無い 筆者は財政が破 ...
来年秋には消費税率が8%から10%に上がろうとしています。前回の増税(5%→8%)の時には、消費が予想以上に落ち込み、あやうく景気が後退しかねないリスクがありました。景気は税収という金の卵を産む鶏ですから、性急な増税で景気を腰折れさせることだけは絶対に避 ...
|