仕事でもプライベートでも、ありとあらゆる種類の判断を求められる中で、もっとも役に立つツールが「確率・統計学」です。難しそうに見えて、実は使える場面はたくさんあり、簡単に計算することも可能です。 例えばスーパーのレジで行列に並んで無駄に時間を取られてイライ ...
|
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
「がんばらない自分には価値がない」と感じる人ががんばらずに働く方法(滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.7] 長時間労働をはじめ、日本ではオーバーワークややりたくないことを無理してやること、つまり「がんばる」ことを肯定する風土が根強い。しかし、筆者はがんばることが必ずしも良い結果につながらないと考えている。むし ...
ママ社労士が教える、育休明けからスムーズに職場復帰する方法。(桐生由紀 社会保険労務士) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
育休が終わり職場復帰をする人が多い季節になりました。 育休を利用した働く女性たちにとって職場復帰は最初に立ちはだかる壁です。復帰の前は何をしてよいか分からず、不安でいっぱいの人も多いのではないでしょうか。出来るだけスムーズに職場復帰をして新生活をスタート ...
カテゴリー : 健康・医療 |
|
簡単うなずきトレーニングで体の不調改善&良好コミュニケーション(長岡智津子 スポーツインストラクター) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
コロナ禍で運動不足やコミュニケーション不足が問題視されるようになってきました。長いマスク生活やオンラインでの会議で、意思の疎通が難しいと感じたこともあるのではないでしょうか? 筆者は、運動したいけど時間がない、運動が嫌い、継続できない社会人のために、簡単 ...
コロナ5類移行で外国人労働者の争奪戦が始まる(小島健太郎 行政書士) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
政府は1月末、新型コロナの感染症法の位置づけについて、5月8日から季節性インフルエンザと同じ位置づけにすると発表しました。これが一般的に言われている「2類」から「5類」への移行です。 5類移行により、ワクチン接種費用が段階的に私費負担になったり、マスクの ...
中小企業がLVMH、KERING傘下ブランドと直接取引? センスという名の「付加価値」とは? (正面雄一郎 経営者) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
LVMH、KERINGの様なメガ企業相手に日本の中小企業が直接取引出来るのか?と質問が飛んできそうですが……。日本の中小企業がLVMH、KERING傘下の海外企業と取引をしている例は沢山あるのです。 私の会社は2016年に始まった従業員7名のスタートアップ企業。海外高級ブランド ...
カテゴリー : 働き方 |
|
ウィル・スミスが11歳で悟った成功哲学~膨大な仕事や高すぎる目標を楽々とクリアする方法 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.6] 膨大な仕事や達成不可能と思える目標を前に絶望的な気持ちになる、そんな経験は誰にでもあるはずだ。 一方で、同じくらいの仕事量や目標を与えられても、涼しい顔でこなす人もいる。これは能力の差かというと、実はそ ...
カテゴリー : 健康・医療 |
|
運動する時間がない社会人が1時間に1回トイレ休憩を取るべき理由 (長岡智津子 スポーツインストラクター) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
昨今の社会情勢に伴い、働き方や生活様式が大きく変わリました。テレワークが増えて通勤時間が減り、人が集まるイベントなども減少して、体を動かす機会が減った方も多いでしょう。 それにより、体重の増加や体調不良になった方もいるのではないでしょうか? 人生100年 ...
今さら聞けない、会社員が知っておきたい「インボイス」の超ポイント (高山弥生 税理士) |
|
高山弥生 税理士 |
|
た【連載】税理士・高山弥生のよくわかる! 身近な税金の話[vol.1] 最近、テレビCMや街中の広告でも「インボイス」という単語を見かけるようになりましたが、インボイスとは何でしょうか? インボイスは英語で「請求書」という意味ですが、今、日本で「インボイス」というと ...
カテゴリー : 働き方 |
|
仕事が毎日予定通り終わるようになる、1日3分の賢い使い方。 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.5] 一日の終わり、未完了の項目だらけのタスクリストを見て「今日も全然仕事が終わらなかった……」と徒労感に襲われたことのある人は少なくないだろう。 こういうとき多くの人は、仕事が全て終わらなかったのは自分の仕 ...
富裕層が年間900万円を出して海外系ボーディングスクールに子供を通わせる理由(鏑木稔 経営者) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
日本の経済的な衰退が顕在化した今、富裕層の保護者は国内の名門私立中学ではなく、海外の名門ボーディングスクールに進学先を変えつつある。なぜ富裕層は海外系のボーディングスクールに子供を通わせるのか? 海外系のボーディングスクールにも合格者を出している英会話ス ...
カテゴリー : 働き方 |
|
「なるはや病」が蔓延する職場で、締め切りを見誤らない人がやっている交渉術。 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.4] 「上司の命令は絶対」 「お客様は神様」 こうした考え方はまだまだ日本で根強い。こうした背景から仕事の締め切りは仕事を依頼する側=上司や顧客が決めるものであり「与えられるもの」と考えている人も多い。しかし言 ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
「時間がない。やりたいことができない」の本質的な問題とその解決策 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.3] 時間がないからやりたいことができないと感じる人は多い。しかしそう感じる時、本当に時間がないことが問題なのだろうか。どうすれば「時間がない」と感じる中、やりたいことにきちんと時間を使っていけるようになるの ...
「自宅で最期を迎えたい」が7割、在宅看取りの実現に必要なことと利用できるサービス (小林由和 経営者) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
「自分の人生の最後をどこで迎えるか」について考えたことはありますか? 2021年の人口動態調査によれば、亡くなる方の66%は病院で亡くなっていて、自宅で亡くなる方の17%を大きく上回っています。 しかし超高齢化と多死社会を迎え、在宅での看取りや在宅療養を考える人も ...
会社員の副業は事業所得か雑所得か。令和4年分確定申告からの線引きはどこに? (森健太郎 税理士) |
|
森健太郎 税理士 |
|
【連載】税理士・森健太郎の税金教養講座[vol.1] 令和4年分の確定申告から、会社員の副業収入についての新たな線引きが示されました。 国税庁が2022年8月に行った「所得税法基本通達の改正案に関する意見の公募」(パブリックコメント)では、副業収入が300万円以下の場合 ...
資金無しでも絵本出版、子ども食堂開店を実現したZ世代の生き方(玉木潤一郎 経営者) |
|
玉木潤一郎 経営者 |
|
少年時代を高度成長期とともに過ごし、青年時代にバブルを経験してきた58歳の筆者にとって、生き方の前提は終身雇用であり、年功序列であった。 何も筆者が特別に保守的だったわけではない。バブル当時の若者は、現代では考えられないほど画一的な価値観をもって、就職先 ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
西野亮廣と村上春樹の仕事の進め方の違いから考える、シンプルで効果的な仕事術 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.2] 作家が本を書くために山に籠る、そんな話を聞いたことがある人は多いのではないだろうか。お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣氏も以前本を書くために10日間山に籠り、1日15時間執筆していたという。 西野氏が本の ...
転職エージェントが土日に面談をしない理由 (小山美幸 キャリアコンサルタント) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
「転職エージェントは土日も面談すればいいのに」 先日そんな主旨のコメントをSNSで見かけました。たしかに土日は面談に対応していない、平日に比べて対応時間が限られているエージェントは多いのが現状です。 ユーザーからすると不便でしょうし、土日も面談してくれれば ...
コロナ禍での新事業、リモート社員も巻き込み進めるための「3つのE」とは? (板山翔 税理士) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
コロナ禍で事業環境が変わり、新しい事業に取り組む会社が増えています。事業再構築補助金の交付などで、政府が新規事業への進出を後押しした影響もあるでしょう。 テレワークの発達により遠方のスタッフやビジネスパートナーとチームが組めるようになり、新しい体制を整え ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
どんなに仕事を効率化しても働く時間が減らない理由 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.1] 働き方改革が叫ばれる現在、業務を効率化するという方針は、多くの職場で取られていることだろう。仕事のプロセスを効率化してムダを無くせば、働く時間を減らすことができる。この効率化という考え方は、トヨタの”カ ...