【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.4] 「上司の命令は絶対」 「お客様は神様」 こうした考え方はまだまだ日本で根強い。こうした背景から仕事の締め切りは仕事を依頼する側=上司や顧客が決めるものであり「与えられるもの」と考えている人も多い。しかし言 ...
|
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
「時間がない。やりたいことができない」の本質的な問題とその解決策 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.3] 時間がないからやりたいことができないと感じる人は多い。しかしそう感じる時、本当に時間がないことが問題なのだろうか。どうすれば「時間がない」と感じる中、やりたいことにきちんと時間を使っていけるようになるの ...
「自宅で最期を迎えたい」が7割、在宅看取りの実現に必要なことと利用できるサービス (小林由和 経営者) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
「自分の人生の最後をどこで迎えるか」について考えたことはありますか? 2021年の人口動態調査によれば、亡くなる方の66%は病院で亡くなっていて、自宅で亡くなる方の17%を大きく上回っています。 しかし超高齢化と多死社会を迎え、在宅での看取りや在宅療養を考える人も ...
会社員の副業は事業所得か雑所得か。令和4年分確定申告からの線引きはどこに? (森健太郎 税理士) |
|
森健太郎 税理士 |
|
【連載】税理士・森健太郎の税金教養講座[vol.1] 令和4年分の確定申告から、会社員の副業収入についての新たな線引きが示されました。 国税庁が2022年8月に行った「所得税法基本通達の改正案に関する意見の公募」(パブリックコメント)では、副業収入が300万円以下の場合 ...
資金無しでも絵本出版、子ども食堂開店を実現したZ世代の生き方(玉木潤一郎 経営者) |
|
玉木潤一郎 経営者 |
|
少年時代を高度成長期とともに過ごし、青年時代にバブルを経験してきた58歳の筆者にとって、生き方の前提は終身雇用であり、年功序列であった。 何も筆者が特別に保守的だったわけではない。バブル当時の若者は、現代では考えられないほど画一的な価値観をもって、就職先 ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
西野亮廣と村上春樹の仕事の進め方の違いから考える、シンプルで効果的な仕事術 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.2] 作家が本を書くために山に籠る、そんな話を聞いたことがある人は多いのではないだろうか。お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣氏も以前本を書くために10日間山に籠り、1日15時間執筆していたという。 西野氏が本の ...
転職エージェントが土日に面談をしない理由 (小山美幸 キャリアコンサルタント) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
「転職エージェントは土日も面談すればいいのに」 先日そんな主旨のコメントをSNSで見かけました。たしかに土日は面談に対応していない、平日に比べて対応時間が限られているエージェントは多いのが現状です。 ユーザーからすると不便でしょうし、土日も面談してくれれば ...
コロナ禍での新事業、リモート社員も巻き込み進めるための「3つのE」とは? (板山翔 税理士) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
コロナ禍で事業環境が変わり、新しい事業に取り組む会社が増えています。事業再構築補助金の交付などで、政府が新規事業への進出を後押しした影響もあるでしょう。 テレワークの発達により遠方のスタッフやビジネスパートナーとチームが組めるようになり、新しい体制を整え ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
どんなに仕事を効率化しても働く時間が減らない理由 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.1] 働き方改革が叫ばれる現在、業務を効率化するという方針は、多くの職場で取られていることだろう。仕事のプロセスを効率化してムダを無くせば、働く時間を減らすことができる。この効率化という考え方は、トヨタの”カ ...
富士通も社員9割に導入した「ジョブ型雇用」が新卒一括採用を一変させるワケ(東福まりこ キャリアコンサルタント) |
|
東福まりこ 転職カウンセラー |
|
2022年4月、富士通はジョブ型雇用の対象を全従業員の90%に拡大すると発表した。富士通はすでに2020年4月、管理職にジョブ型雇用を導入しており、それを本格的に導入したことになる。 ジョブ型雇用とは、仕事(ポジション)をベースにその職務に合った人を採用し報酬はその ...
小麦高騰で米粉第2次ブーム到来? 日本食と「グルテンフリー」の意外な関係 (山崎史雄 料理人) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
日々食品の値上げが世界的に多数報じられていますが、その背景にはロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻があります。連日の報道に心を痛めておられる方も多いでしょう。 日本も、ロシア関係者へのビザ発給停止や資産の凍結、半導体の輸出規制など、次々と制裁措置を公表し ...
年収300万円・陰キャの36歳が実践する「ゆるい」パラレルキャリア(玉木潤一郎 経営者) |
|
玉木潤一郎 経営者 |
|
かつてサラリーマンが会社に人生を捧げた昭和。日本人の勤勉さは、我が国を世界第二位の経済大国に押し上げた。その後、失われた30年と称される平成を経て、令和の若者はどう生きていくのか。 筆者が以前に執筆した記事『「踊る広報」という生き方 ~サラリーマンでもやり ...
高校を飛ばして大学進学する選択肢が「大アリ」な理由 (山田 昌史 オンライン学習塾経営者) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
高校の進学率は現在、約99%と非常に高い水準まで上昇している(文部科学省「令和2年度学校基本調査」より)。 なぜ、義務教育ではない高校にほぼ全員が進学するのだろうか。キャリアが多様化している今、なぜ中学卒業後の進路は一択なのだろうか。 もちろん高校進学のメリ ...
なぜ米アマゾンは基本給を4515万円に引き上げたのか? ~コロナ禍で発生した「大退職時代」~ (岩井エリカ 経営者) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
先日アメリカIT大手のアマゾンが、アメリカ国内で働く従業員の基本給上限を16万ドルから35万ドル、日本円でおよそ4515万円(執筆時点)へと、2倍以上引き上げる予定を発表した。 背景にあるのは、今アメリカで起きている「The Great Resignation(大退職時代)」と呼ばれる ...
「45歳定年」でも生き延びる独学キャリアアップ術 (東福まりこ 転職カウンセラー) |
|
東福まりこ 転職カウンセラー |
|
2021年9月、サントリーHD新浪剛史社長の発言が物議をかもした。「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」という発言で、これに対してネットなどでは「単なるリストラではないか」「雇われる側としては不安になる」といった批判が出て話題となった。 新浪氏がその ...
教育格差はコロナ禍とYouTuberが消滅させるのか? (吉村暢浩 オンライン学習塾経営者) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
先日、政府は新型コロナウイルスの感染者が現象している状況を踏まえ、来年1月下旬にも「GoToトラベル」再開の見通しを発表した。変異株の流行も懸念される一方、徐々にアフターコロナを迎えつつある。 コロナ禍で急速に拡大したテレワークについて、読売新聞の行った ...
カテゴリー : 健康・医療 |
|
コロナ禍に隠れる、インフルエンザ流行のリスク (竹綱庸仁 小児科医) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
新型コロナウイルスの第三波で感染者が増加した2020年から2021年にかけて、冬になると毎年流行するインフルエンザの感染者は異常なまでに少なかった。 その理由として、コロナ対策として多くの人々がマスクを着用し、手指の消毒など感染予防を徹底したことが大きいと考える ...
最低賃金1,500円時代の「労働生産性」について考える (河野創 社会保険労務士) |
|
河野 創 社会保険労務士 |
|
今年10月から最低賃金が全国一斉に引き上げられた。東京都では時給が1,013円から1,041円になり、全国平均では902円が930円になった。コロナ禍の不況のなかではあるが年率3%程度を目途として名目GDP成長率にも配慮しつつ引き上げていくという政府の方針によるものだろう。 ...
バンクシーとは何者なのか? ~アート民主化を加速させるバンクシーの魅力~(八重田季江 アートエデュケーター) |
|
八重田季江 アートエデュケーター |
|
芸術の秋の真っ只中に、東京・天王洲の寺田倉庫にて大規模なバンクシーの展覧会「バンクシーって誰?」展が開催されている。 バンクシーはイギリスを拠点に活躍する人気の現代アーティストだ。その名を世界的に知らしめた事件として、2018年にイギリス・ロンドンで開催さ ...
東京タワー地上150mに神社を造った必然的な理由(八重田季江 アートエデュケーター) |
|
八重田季江 アートエデュケーター |
|
東京を代表する観光名所である東京タワー。現在はコロナ禍で観光客が激減しているが、コロナ前は年間250万人前後の人が訪れていた。 東京タワーは電波塔として実用的な側面があることはよく知られている。だが、地上150メートルの展望台に神宮が祀られていることは意外と知 ...