Widgets Magazine

シェアーズカフェオンラインとは? 広告掲載 配信先募集/業務提携 利用規約 運営者情報 書き手募集 お問い合わせ 

トップページ

マネー全般

政治/経済

投資/ビジネス

ライフプラン

法律

書き手紹介

お知らせ

カテゴリ:ライフスタイル > 働き方

カテゴリー : 経済 働き方

塚崎公義 経済評論家

新しい時代が始まりました。まずはそれを祝いましょう。その上で新しい時代の日本経済について、大局的な見地から予想してみましょう。 ■少子高齢化で労働力不足に 少子高齢化は労働力不足をもたらします。現役世代の人数が減り、高齢者の人数が増え、総人口はそれほど変 ...

カテゴリー : 就職活動 働き方

後藤かずや 大学教員、キャリアコンサルタント

4月も半ばを過ぎ、新入社員の皆さんも徐々に職場に慣れてきたころではないだろうか。日本の採用は新卒一括採用が基本であるため、多くの企業では4月の採用と同時に新人研修を実施している。まだ研修期間が続いている企業もあるだろう。 筆者はかつて社内研修の企画を担当 ...

カテゴリー : 働き方 就職活動

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

この4月から新社会人としてスタートを切った方々は、期待と不安を胸に、新たな一歩を踏み出していることと思います。 どのような業種や職種に就職したかによって、身に付けるべきスキルは様々でしょう。しかし業種や職種に関わらず、必ず身に付けておいたほうが良い基礎的 ...

カテゴリー : 就職活動 働き方

後藤かずや 大学教員、キャリアコンサルタント

数々の記録を打ち立ててきたイチロー選手が現役引退を表明し、記者会見を行った。 筆者は熱心な野球ファンという訳ではないが、シビアに実力が問われるメジャーリーグで活躍を続けるイチロー選手には幾度となく励まされた。 イチロー選手の引退記者会見の内容は、大学で ...

カテゴリー : 働き方 経営

玉木潤一郎 経営者

2018年の通常国会において最重要法案に位置付けられた「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(通称働き方改革関連法)が、この4月1日から順次施行される。 働き方改革の大きな柱は(1)長時間労働の是正と(2)公正な待遇の確保の2つである。 こ ...

カテゴリー : 就職活動 働き方

後藤かずや 大学教員、キャリアコンサルタント

3月の民間企業の就活解禁と同時に、公務員採用試験についても採用広報が開始された。 そんな中、奈良県生駒市がユニークな募集ポスターを作製したという。 安定だけを求める「終身雇用熱望型」はエントリーしないで-。奈良県生駒市は1日、そんな思いを込めた職員採用試 ...

カテゴリー : 年金・老後 働き方

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

サラリーマンは60歳定年の次に2段目の「定年」がある。65歳の退職である。今や90%以上の会社では定年を65歳に引き上げたり、定年そのものを廃止している。60歳の定年はある意味形式的なものとなっている。 いずれにしても、いったん定年退職した社員は65歳まで働けるにし ...

カテゴリー : 働き方 経営

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

先日、中日ドラゴンズに所属する松坂大輔投手がファンサービスとしてハイタッチを行っていた最中に、ファンから右腕を引っ張られ、右肩を負傷したという衝撃的な事件が発生しました。 松坂選手は沖縄で行われている春季キャンプを離脱して治療と調整を行うものの、開幕戦 ...

カテゴリー : 働き方 メディア

後藤かずや 大学教員、キャリアコンサルタント

アルバイト従業員による不適切動画が相次いで問題となっている。ある企業では解雇にとどまらず損害賠償請求などの法的措置を検討するという。 こうした行為は「バカッター」や「バイトテロ」などと呼ばれ、アルバイト従業員個人のモラルやネットリテラシーの低下が原因と ...

カテゴリー : 働き方 年金・老後

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

資格を取得することは、キャリアを高めるための有効な1つの手段と言える。それでも難関資格を社会人になってから目指すのは相当な覚悟がいる。ましてや試験に集中するために退職でもしようものなら、いったん会社経歴を中断することにもなり、不合格の場合は履歴書欄に空白 ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

インフルエンザが猛威をふるっています。先日は駅のホームから利用客が転落死した事件が発生しました。その原因がインフルエンザではないかとも言われています。 社労士である筆者もインフルエンザによる欠勤に関する相談を受けることが少なくありません。 今回はインフ ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

シェアーズカフェ・オンライン

新年を迎え「今年こそ資格を取ってキャリアアップを」と考えている人も多いのではないだろうか。筆者が保有する国家資格キャリアコンサルタントは、社労士や中小企業診断士と並んでビジネスパーソンに人気の資格だ。 しかしその人気とは裏腹に、キャリアコンサルタントの待 ...

カテゴリー : 経営 働き方

岡崎よしひろ 中小企業診断士

働き方改革が叫ばれていますが、いよいよ今年は進展しそうな雰囲気があります。 広島県庁ではこの日が仕事始めだったが、「慣例化している行事を柔軟に見直す」として今年、仕事始め式をやめた。湯崎英彦知事のあいさつを動画で配信し、出勤した職員らが業務用パソコンで見 ...

カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題

榊 裕葵 社会保険労務士・CFP

サービス残業や長時間残業による過労死は、昔から日本企業のかかえる闇であり、大きな労働問題でした。 しかしながら、ここ数年は働き方改革の流れの中で状況は急速に変わりつつあります。罰則付きの36協定の上限設定、サービス残業に対する、労働基準監督署による取り締 ...

カテゴリー : 年金・老後 働き方

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

政府は70歳までの雇用を推進している。将来的に100歳近くまで生きられることを考えると、70歳とは言わずそれ以降も働くことを考えておいた方がいい。 そうなると、これからの生き方は従来とまったく変わってくる。サラリーマンは引退時期が60歳からさらに10年以上先に延び ...

カテゴリー : 転職 働き方

後藤かずや 大学教員、キャリアコンサルタント

実務家出身者を大学教員にキャリアチェンジさせる機運が高まっている。中央教育審議会は11月26日に文部科学大臣に答申を行い、実務経験がある教員の登用や、大学や企業など複数の機関に籍を置いて研究できる制度の活用などで、教員の多様性を高めていくことを求めている。 ...

カテゴリー : 経営 働き方

岡崎よしひろ 中小企業診断士

小売り各社で年末年始を休業とする動きが広がっています。 京急ストアは2019年から10年ぶりに1月1日を休業する。成城石井も19年は7割以上の店で元日を休業にするほか、マルエツも23年ぶりにほぼ全店を休みにする。小売業の人手不足は厳しさを増している。従業員の要望が多 ...

カテゴリー : 年金・老後 働き方

野口俊晴 ファイナンシャルプランナー

厚生労働省の最新資料では、60歳過ぎても何らかの形で継続して働ける制度のある会社は99.7%だという(平成29年「高年齢者の雇用状況集計結果」)。「何らかの形」というのは高年齢者雇用安定法(平成25年改正)による(1)定年廃止、(2)定年引上げ、(3)継続雇用のいずれかで ...

カテゴリー : 就職活動 働き方

後藤かずや 大学教員、キャリアコンサルタント

昨今売り手市場と言われるようになった就職活動(就活)。しかし、内定を得るのは容易ではない。元採用担当者である筆者にも、学生からの面接指導の依頼が続いている。 学生と面接練習を繰り返す中で、彼らが就活を誤解していることに気が付いた。それは「就活では優秀な人 ...

カテゴリー : 転職 働き方

今井久美子 キャリアコンサルタント

■ワールドカップサッカー日本代表の快挙と自信 10月16日、埼玉スタジアムで行われたサッカー日本代表の国際親善試合では、FIFAランキング5位と格上のウルグアイを相手に4-3で競り勝ちました。 現在の体制が出来上がった今年のワールドカップでは、直前に日本代表の監督が ...

このページのトップヘ