長引くデフレにコロナ不況が追い打ちをかける今、一部の野党が強く推奨している積極財政。 今こそ政府はお金をどんどん供給すべきだという主張で、その財源については赤字国債の発行、つまり借金で賄えばいいというのだ。すでに借金まみれの日本でそんなことが可能なのか。 ...
|
大赤字のJAL・ANAと黒字化したアメリカの航空会社、違いはどこにあるのか? (牧野章吾 経営者) |
|
|
|
2019年末から発生した新型コロナウイルスは世界各国の経済に大きなダメージを与えた。とりわけ航空業界に与えた影響は大きく、大手航空会社の全日空(以下、ANA)と日本航空(以下、JAL)は2022年3月期の中間期決算で、両社とも約1000億円の純損失を計上した。 一方でアメ ...
バンクシーとは何者なのか? ~アート民主化を加速させるバンクシーの魅力~(八重田季江 アートエデュケーター) |
|
|
|
芸術の秋の真っ只中に、東京・天王洲の寺田倉庫にて大規模なバンクシーの展覧会「バンクシーって誰?」展が開催されている。 バンクシーはイギリスを拠点に活躍する人気の現代アーティストだ。その名を世界的に知らしめた事件として、2018年にイギリス・ロンドンで開催さ ...
コロナ禍で相撲協会に発生した80億円の赤字、全治16年の損失(河野創 社会保険労務士・MBA) |
|
|
|
コロナの第5波はようやく下火に向かいつつあるなか、大相撲秋場所が無事終わった。最近の目新しい取り組みのひとつに、さる8月17日、大相撲公式ファンクラブの開設が発表された。 会員限定の本場所チケットの先行販売やグッズ販売、VIPイベントの参加権などの特典や会員コ ...
日本相撲協会が70歳までの雇用延長をイチ早く実施できた理由 (河野創 社会保険労務士) |
|
|
|
この4月に改正高年齢者雇用安定法が施行され、企業には65歳までの雇用確保が義務づけられるとともに、65歳から70歳までの就業機会を確保することが企業の努力義務となった。いわゆる70歳定年制が現実のものとなってきた。 経営者や人事労務担当者にとって、定年延 ...
リモート営業のアポ取りで顧客に知られてはいけないこととは? (財津優 営業コンサルタント) |
|
|
|
リモート営業をおこなう際の最初のハードルは「アポイントを取ること」ではないだろうか。この初期の段階でつまづいてしまうと、案件を作ることすらできない。それ故に、ここは非常に重要なフェーズとなる。 確率の低いアポイント取りをおこない失敗が重なると、モチベーシ ...
リモート営業で絶対に使ってはいけないフレーズとその理由。 (財津優 営業コンサルタント) |
|
|
|
普段の業務で「当たり前のようにやっていたことが実は効果的ではなかった」と、あとから気付くことは少なくないだろう。 営業の世界にもそのような事例は多数存在する。営業職を経験した人であれば、一度は使ったことがあるであろう「ご興味はございませんか?」というフレ ...
”朝乃山のキャバクラ通い”退職で錦島親方に懲戒処分はできるのか。 (河野創 社会保険労務士) |
|
|
|
先日、コロナ禍で日本相撲協会が定めた外出禁止期間中に何度もキャバクラに通っていたとされる大関朝乃山が、年間6場所の出場停止処分と6カ月間の報酬減額50%の懲戒処分を受けた。一方、同様に外食を繰り返していた師匠の錦島親方(元大関朝潮)は、日本相撲協会に提出 ...
なぜ日本のテレワークは効率が悪いのか? (濱野ゆか 研修講師) |
|
|
|
総務省は6月11日、東京五輪・パラリンピックの49日間、人流の減少を目的としてテレワークの集中的な実施を求める方針を発表しました。 感染防止に加え業務効率を上げることもテレワークの目的の1つですが、様々な事情から仕事がやりにくい、部下の管理がしにくい、業務がス ...
ANA・JALで大規模実施され話題の「出向」。給料はどうなる?断れる?人事が解説 (阿部圭一 人事課長) |
|
|
|
全日空(ANA)や日本航空(JAL)が今、コロナ禍で多くの社員を他の会社に出向させている。JALは2021年4月から1日当たり1000人程度だった出向者を約1400人に拡大した。ANAでは2020年10月以降、当初は延べ400人程度を見込んでいた出向者が累計約750人に達した。 接客能力を見込ま ...
顧客とトラブルにならないために知っておきたい、リモート営業が向くとき・向かないとき (財津優 営業コンサルタント) |
|
|
|
コロナ禍に突入してすでに1年が経過し、顧客先に訪問できない状況が続く。否応なしに、営業でリモートツールを活用せざるを得なくなった営業マンも多いだろう。 リモート営業のメリットを最大限に活かしつつ、デメリットによるダメージを最小限にとどめるには、リモートで ...
「リモート営業」で6650億円のコスト削減が可能な理由。 (財津優 営業コンサルタント) |
|
|
|
コロナ禍の影響を受けて急激に普及した「リモート営業」という新たな営業手法。 リモート営業には多くのメリットがあるが、最大のメリットのひとつが「コストダウン」である。企業にとって、売り上げをアップさせることと同様に、支出削減が重要であることは周知の事実。リ ...
激戦区新宿でビル5階でも1日100人が来院するクリニックのネット戦略とは(蓮池林太郎 医師) |
|
|
|
人口減少社会を迎え、クリニックの経営においても取り巻く環境は厳しさを増している。私たちはインターネット上で様々な商品やサービスを選んでいるが、病院選びにおいても例外ではない。 クリニック激戦区で、新規患者1日100人超が集まるクリニックを経営している新宿駅前 ...
コロナ患者を受け入れる病院が赤字になる理由 (蓮池林太郎 医師) |
|
|
|
前回の記事「コロナ禍で患者が半減した病院の実態」では、患者が激減し経営が苦しい病院の実態を説明しました。今回の記事ではコロナ患者を受け入れる病院が少ない根本的な理由について説明したいと思います。 ■クラスターが発生すると大赤字に 1年以上続くコロナ禍で苦し ...
コロナ禍で患者が半減した病院の実態を医者が自ら解説してみた。 (蓮池林太郎 医師) |
|
|
|
令和3年の年明け、2度目の緊急事態宣言が発令されました。飲食業や旅行・観光業がコロナ禍で大きなダメージを受けていることは多くの人が知っているかと思いますが、病院もまた深刻な状況です。 昨年の緊急事態宣言後には全国の病院の6割が赤字と報じられ(※1)、東京女子 ...
新型コロナが収束しても、オンライン診療は普及し続けるのか? (蓮池林太郎 医師) |
|
|
|
2020年4月10日、新型コロナウイルスが収束するまでの間、オンライン診療による初診が臨時で解禁されることになりました。 ご存じ無い人も多いかもしれませんが、日本ではオンラインでの診察はすでに一部で行われています。それが初診も可能となったわけです。その結果、オ ...
景気も感染症と同様、放置すると加速度的に悪化する (塚崎公義 経済評論家) |
|
|
|
感染症は放置すると加速度的に悪化するから、初期の段階で徹底的に抑え込むべきだと言われています。しかし、不況に関しても全く同じなので、自粛延長の検討には、感染症と景気とのバランスが重要なのです。 ■感染爆発を恐れて早期抑え込みを主張する人は多い 感染症は放 ...
10万円のバラマキより自粛の被害者、飲食店等を救済せよ。(塚崎公義 経済評論家) |
|
|
|
政府は、所得が減少した世帯限定での30万円の給付を方針転換し、国民1人あたり10万円の一律給付を実施することとしました。 しかし筆者は、消費減税より全員への現金配布より、飲食店等に対する大胆かつ迅速な資金繰り支援策を最優先し、倒産を防止することが最優先だと考 ...
新型コロナが中小零細企業に与える教訓(玉木潤一郎 経営者) |
|
|
|
いまだ収束が見えない新型コロナウイルス問題。世界経済へ及ぼす影響は大きく、2020年3月下旬現在において世界中の株式市場で株価は暴落している。 新型ウイルス肺炎による致死率に関しては専門家に論を譲るが、私たち中小零細企業にとっては、経済崩壊による「死」がより ...
銀行口座に手数料が発生する時代が来る理由 (塚崎公義 大学教授) |
|
|
|
銀行に預金口座を持っていると手数料がかかる時代が来るようです。邦銀最大手の三菱UFJ銀行は不稼働の口座に維持管理手数料を課す方向で検討しています。他行も追随する事になるでしょう。 背景にあるのは、銀行がゼロ成長とゼロ金利に苦しめられている事です。今回は、銀 ...