10月から経費精算に必要!ネットショップでタクシーで……インボイスどうやってもらう? (高山弥生 税理士) |
|
高山弥生 税理士 |
|
【連載】税理士・高山弥生のよくわかる! 身近な税金の話[vol.3] 令和5年10月から始まる「インボイス制度」。インボイスとは「適格請求書」のことで、新制度の下では、このインボイスを用いて仕入税額控除を受けることができます。 主に事業の仕入れやフリーランスへの外注 ...
【連載】税理士・高山弥生のよくわかる! 身近な税金の話[vol.2] 令和5年10月から始まる「インボイス制度」。インボイスとは「適格請求書」のことで、新制度の下では、このインボイスを用いて仕入税額控除を受けることができます。 主に事業の仕入れやフリーランスへの外注 ...
■動画コンテンツの「ストック」と「フロー」の違い。 前回の記事『SHOWROOM・六期連続赤字の原因は「広告を出せない」から ~ライブ配信アプリが抱える構造的な問題~』では、Youtubeはストックでライブ配信アプリはフローだと説明した。同じ動画コンテンツでも「ストック ...
前回の記事「SHOWROOMはなぜ六期連続で赤字に陥ったのか? ~ライブ配信アプリのビジネスモデルとその弱点~」では、ライバーの目標となるイベント開催に過剰なコストが掛かることから自社でショート動画のメディア「smash.」を作る事にした、という社長インタビューを紹介 ...
SHOWROOMの配信画面・AKB48小栗有以さん(AKB48/OUC48「おうち公演」をSHOWROOMにて独占配信中! SHOWROOM株式会社・公式リリースより 2020年5月1日 ) 先日、ライブ配信アプリを運営をするSHOWROOM株式会社が六期連続の赤字であると話題になった。 2013年、当初DeNAの事 ...
コロナ禍で業績が悪化し、様々な特別融資で運転資金を手当てして生き延びた中小企業は多いだろう。返済にあたっては1~3年の据え置き期間を設けることもできるが、いざ返済が始まるまでには業績を立て直さなければならない。 創業経営者であればおそらく売り上げを増やすこ ...
長引くデフレにコロナ不況が追い打ちをかける今、一部の野党が強く推奨している積極財政。 今こそ政府はお金をどんどん供給すべきだという主張で、その財源については赤字国債の発行、つまり借金で賄えばいいというのだ。すでに借金まみれの日本でそんなことが可能なのか。 ...
コロナの第5波はようやく下火に向かいつつあるなか、大相撲秋場所が無事終わった。最近の目新しい取り組みのひとつに、さる8月17日、大相撲公式ファンクラブの開設が発表された。 会員限定の本場所チケットの先行販売やグッズ販売、VIPイベントの参加権などの特典や会員コ ...
2019年5月、クラウド会計大手のマネーフォワードが提供する企業向け会計ソフト「MoneyForwardクラウド」の料金体系が刷新された。 会計ソフトと聞くと多くの人には馴染みが無いかもしれないが、大きな変更点は、会計ソフトとしての機能に加えて請求書や経費など会計処理に ...
2018年10月、クレジットカードブランドのアメリカン・エキスプレス(以下、アメックス)のプラチナカードが刷新され、日本でも金属製のメタルカードが発行された。アメックスのプラチナカードは、これまでプロパーカードホルダーの限られたメンバーへの招待制であったが、今 ...
三菱重工は2018年10月末、子会社の三菱リージョナルジェット(以下、MRJ)を開発する三菱航空機に2,200億円の資金支援を発表した。MRJの開発に関して三菱航空機はこれまで複数回のトラブルにより、機体の引き渡し遅延が発生している。それに伴い1,100億円の債務超過に陥って ...
2018年の秋、DMMは「学びを、キャリアを加速する。」をテーマに旅行事業を開始することを発表しました。DMMは話題となるあらゆるジャンルの新事業参入に顔を出す元気な会社です。動画配信から外国為替証拠金取引(FX)、オンラインゲーム、仮想通貨、ロボット事業など様々な ...
2018年7月、アメリカの大手航空機メーカー・ボーイング社がブラジルの小型航空機メーカーのエンブラエル社を買収することになった。 ボーイングと双璧を成すエアバス社も、カナダの小型航空機メーカーのボンバルディア社を買収。世界の航空機メーカーは2強体制の維持に成功 ...
2018年5月に日本航空(以下、JAL)は、新たに国際線の中長距離LCCを設立すると発表した。これまでANAが展開するLCC事業に対して、ジェットスタージャパンに出資するに留まっていたJALが新たな一手を展開する。その新しいビジネスモデルに対する大きな期待を紹介する。 ■新 ...
NEXCO東日本によると、外環道の三郷南ICから高谷JCTが2018年6月2日に開通するとのことです。区間としては15キロほどなのですが、1969年に計画発表されてから半世紀近く掛かった大事業の一部がようやく完成までこぎつけました。 沿道に住む方や関係者の方が様々な面で尽力さ ...
原作は、東京都大田区にあるダイヤ精機株式会社の社長である諏訪貴子さんが自らの体験と信念を綴った『町工場の娘』です。ドラマは原作にほぼ忠実に進んでいて、事実に基づいているからか、リアリティのあるドラマになっていました。それだけに、いまの日本の、特に中小企業が抱える問題とその打開策のヒントがあふれていたように思います。 ...
今月初、てるみくらぶの経営者と経理責任者が金融機関から2億円もの融資をだまし取ったとして逮捕された。しかし、刑事事件に至っても肝心な支払済の旅行代金などはその殆どが戻ることはない。サービスの利用先として企業を選ぶ一個人の立場において、自己防衛が必要になる ...
スキー・スノーボードの2017/2018シーズンが早くも開幕した。近年の雪不足からこれほどまでに早くスキー場をオープンできるとは思ってもみなかったのか、長野県のあるスキー場では、雪はあるが平日の従業員確保が間に合わず、いくつかのコースをクローズするという事態も ...
今年8月、劇団4ドル50セントの旗揚げ記者会発表が開催された。秋元康氏のプロデュースと言ってもぴんと来ない人がほとんどだろう。理由はまだ公演を行っていないからだ。11月3日からプレ公演と銘打った第一回目の公演が開催される。 AKB48をはじめとして日本各地で活動す ...
衰退の一途をたどるニッポンの伝統工芸。「その技術を次世代につなげたい」と奮闘する若き女性社長がいる。手がけるのは全国の伝統職人が作る0歳から6歳向けのブランド開発だ。この「赤ちゃん・子供×伝統工芸」の取り組みは、伝統工芸の危機を救うのか?ターゲットを変え新たな価値を生み出す、その挑戦を追う。(「ガイアの夜明け番組ホームページより」) ...
|