X(旧Twitter)やFacebookなど、社長が自ら情報発信することも決して珍しいことではなくなりました。事業の成長を見せれば、社員も顧客も安心しますし、メディアにも取り上げてもらいやすくなります。しかしSNSでの投稿に「いいね」が集まると、純粋な情報発信は変化してしま ...
社長の後継者が足りない!! 「2025年事業承継問題」がここ数年、経済的脅威として叫ばれています。これは、2025年までに70歳を超える中小企業の経営者が245万人となり、その過半数の127万人が後継者が決まっていないという問題です。全国の中小企業は「跡 ...
「できるだけ、無駄な税金を払いたくない」多くの経営者はそう考えます。 もちろん、適切な節税は効果的ですが、経営者の極端な“税金嫌い”は会社を潰す可能性を秘めています。あなたの会社の経営者の税金感覚、そして社長の会計スキルはどうでしょうか。 「『節税』と『 ...
2023年8月、女優の広末涼子さんとダブル不倫した著名なシェフが、グループ企業から解任、減給の処分を受けていることが報道されました。 ほかの業界でも、昨年はアウトドア用品を販売する企業の社長が不倫、妊娠を理由に辞任しています。このように有名企業ともなれば ...
「絶対に潰れない」そう思っていた会社が、突如倒産することがあります。古くは北海道拓殖銀行、山一證券。「聖域」と言われた銀行や証券会社もこのほかではありません。 バブル崩壊後も、リーマンショックや東日本大震災、そしてコロナ禍。様々な要因によって企業は倒産し ...
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.15] 先日Yahoo!ニュース上で、「朝礼って意味あるんですか?」という発言をはじめ、タイムパフォーマンス(タイパ)を重視する若手社員が話題になっていた※。 記事では従来の仕事のやり方に物申す若手社員を「モンスター ...
IT化が叫ばれた時代から、テクノロジーの進歩で淘汰される職業として取り上げられてきた弁護士や税理士などの「士業」。現在、ChatGPTをはじめとしたAIが急激に進化を続ける中、多くのメディアが改めて士業を「なくなる職業」として挙げていますが。果たして本当に士業という ...
■30年ぶりの賃上げ水準に 岸田首相は4月29日に開催されたメーデーにおいて「30年ぶりの賃上げ水準となった」とあいさつした。 相次ぐ大企業の賃上げにより、中小企業が採用で負けることが予想されている。しかし、これは今に始まったことではなく、過去から存在している問 ...
経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。 「同じ資格保有者でも、言われたことをやるだけの受け身の士業と、積極的に提案、アドバイスをして ...
【連載】税理士・森健太郎の税金教養講座[vol.2] コロナ禍から急速に普及したリモートワーク。主に自宅でリモートワークをされている方が多いのではないでしょうか。なかには同居家族も自宅でリモートワークをしている場合、仕事スペースが確保できず、自宅とは別にワークス ...
ChatGPT、トップページより 質問をすると、適切な回答をしてくれるAIチャットのChatGPTが日々話題となっています。ChatGPT登場時は、回答レベルがまだ高くなく遊びのように使われていましたが、GPT-4にグレードアップされると、その回答精度は飛躍的に高まりました。 弁護 ...
LVMH、KERINGの様なメガ企業相手に日本の中小企業が直接取引出来るのか?と質問が飛んできそうですが……。日本の中小企業がLVMH、KERING傘下の海外企業と取引をしている例は沢山あるのです。 私の会社は2016年に始まった従業員7名のスタートアップ企業。海外高級ブランド ...
経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。「優秀な士業さえいれば潰れずに済んだ会社は多数あった」と語るのは士業向けの経営コンサルタントで ...
コロナ禍で事業環境が変わり、新しい事業に取り組む会社が増えています。事業再構築補助金の交付などで、政府が新規事業への進出を後押しした影響もあるでしょう。 テレワークの発達により遠方のスタッフやビジネスパートナーとチームが組めるようになり、新しい体制を整え ...
かつてサラリーマンが会社に人生を捧げた昭和。日本人の勤勉さは、我が国を世界第二位の経済大国に押し上げた。その後、失われた30年と称される平成を経て、令和の若者はどう生きていくのか。 筆者が以前に執筆した記事『「踊る広報」という生き方 ~サラリーマンでもやり ...
コロナ禍で業績が悪化し、様々な特別融資で運転資金を手当てして生き延びた中小企業は多いだろう。返済にあたっては1~3年の据え置き期間を設けることもできるが、いざ返済が始まるまでには業績を立て直さなければならない。 創業経営者であればおそらく売り上げを増やすこ ...
2019年末から発生した新型コロナウイルスは世界各国の経済に大きなダメージを与えた。とりわけ航空業界に与えた影響は大きく、大手航空会社の全日空(以下、ANA)と日本航空(以下、JAL)は2022年3月期の中間期決算で、両社とも約1000億円の純損失を計上した。 一方でアメ ...
コロナの第5波はようやく下火に向かいつつあるなか、大相撲秋場所が無事終わった。最近の目新しい取り組みのひとつに、さる8月17日、大相撲公式ファンクラブの開設が発表された。 会員限定の本場所チケットの先行販売やグッズ販売、VIPイベントの参加権などの特典や会員コ ...
この4月に改正高年齢者雇用安定法が施行され、企業には65歳までの雇用確保が義務づけられるとともに、65歳から70歳までの就業機会を確保することが企業の努力義務となった。いわゆる70歳定年制が現実のものとなってきた。 経営者や人事労務担当者にとって、定年延 ...
先日、コロナ禍で日本相撲協会が定めた外出禁止期間中に何度もキャバクラに通っていたとされる大関朝乃山が、年間6場所の出場停止処分と6カ月間の報酬減額50%の懲戒処分を受けた。一方、同様に外食を繰り返していた師匠の錦島親方(元大関朝潮)は、日本相撲協会に提出 ...
|