経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。「優秀な士業さえいれば潰れずに済んだ会社は多数あった」と語るのは士業向けの経営コンサルタントで ...
|
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
「時間がない。やりたいことができない」の本質的な問題とその解決策 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.3] 時間がないからやりたいことができないと感じる人は多い。しかしそう感じる時、本当に時間がないことが問題なのだろうか。どうすれば「時間がない」と感じる中、やりたいことにきちんと時間を使っていけるようになるの ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
西野亮廣と村上春樹の仕事の進め方の違いから考える、シンプルで効果的な仕事術 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.2] 作家が本を書くために山に籠る、そんな話を聞いたことがある人は多いのではないだろうか。お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣氏も以前本を書くために10日間山に籠り、1日15時間執筆していたという。 西野氏が本の ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
どんなに仕事を効率化しても働く時間が減らない理由 (滝川徹 時短コンサルタント) |
|
滝川徹 時短コンサルタント |
|
【連載】滝川徹のストーリーで学ぶタスク管理術[vol.1] 働き方改革が叫ばれる現在、業務を効率化するという方針は、多くの職場で取られていることだろう。仕事のプロセスを効率化してムダを無くせば、働く時間を減らすことができる。この効率化という考え方は、トヨタの”カ ...
スマホのスクショは証拠にならない? 弁護士が教えるネットで誹謗中傷を受けた時の正しい対応方法 (貞永憲佑 弁護士) |
|
貞永憲佑 弁護士 |
|
2022年10月、インターネット上の誹謗中傷等に関わる法律、改正プロバイダ責任制限法が施行されました。 インターネット上の匿名で行われる誹謗中傷への対抗策として、発信者を突き止めて責任を追及する方法があります。発信者を突き止めるための手段を一般的に「発信者情報 ...
カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 法律 |
|
エステで契約トラブルになった時の戦い方~クーリングオフ以外にも方法はある~ (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
脱毛エステのトラブルが急増している。 「脱毛エステのトラブル急増 4~6月の相談3倍、男性も被害 国民生活センター」2022/07/31 時事通信 記事では「男性は全身脱毛を求める場合が多いといい、平均契約購入金額を見ると、10~20代男性の平均は女性よりも約18万円高い約 ...
カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 法律 |
|
エステ店の契約を解除したい…クレジット契約を利用しているときの注意点 (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
脱毛サロン「KIREIMO(キレイモ)」が、解約をした顧客の返金要求に対して対応が滞りトラブルになっていると報道された。 キレイモでは従業員への給与の支払いが遅れているとも報じられており、金銭トラブルが続いている。 契約プランをみると支払総額が20万円を超える契 ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
半沢直樹に学ぶ「出向」のリアル (河野創 社会保険労務士) |
|
河野 創 社会保険労務士 |
|
先日、コロナ禍を原因とした業績悪化により、日本を代表する航空会社のJAL・ANAから大量の人員が出向されたと大きく話題となった。出向先で働く人たちの様子も多数のメディアで報じられたが、まったく畑違いの仕事に従事する人も多かったようだ。 解雇を避けるための措置と ...
カテゴリー : 法律 家計管理・節約・消費者問題 |
|
スマートスピーカーで子どもが知らぬ間に大量の買い物をしたらどうなるか? (司法書士 及川修平) |
|
及川修平 司法書士 |
|
少し前の話になるが、まだ字も書けない幼い子供が、アマゾンの音声アシスタント「アレクサ」にクリスマスプレゼントをお願いし、突然たくさんのおもちゃが送られてくるトラブルがアメリカで発生したという。(2019/12/24放送 テレビ東京系列「Newsモーニングサテライト ...
カテゴリー : 法律 |
|
中止された東京マラソン、参加費を返還しないことは法的に問題アリ? (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが自粛されるなか、3月1日に予定されていた東京マラソンも一般参加が中止された。 問題となったのは、参加費の取り扱いだ。主催者は、規約に明記していることを理由に返金しない対応をとるとしている。 はたしてこのような規約の ...
マスクの高額転売の禁止について考える(塚崎公義 大学教授) |
|
塚崎公義 経済評論家 |
|
マスクを大量に購入して高値で転売する人がいるようで、不愉快ですね。でも、転売を禁止すると困った事が起きるので、悔しいですが禁止はしない方が良いのです。その理由を考えてみましょう。 ■経済を見るには暖かい心と冷たい頭脳が必要 経済を見るには、暖かい心と冷た ...
カテゴリー : 労働・ブラック企業問題 経済 |
|
芸能人の移籍を自由化したら芸能界が衰退しかねない(塚崎公義 大学教授) |
|
塚崎公義 経済評論家 |
|
年末年始は多くの芸能人が活躍する季節ですが、筆者は複雑な思いで芸能人を見ていました。芸能人の移籍を自由化すると、芸能界が衰退しかねないという心配があるからです。 ■公取が芸能界の移籍制限に厳しい姿勢 「人気タレントが所属する芸能事務所から独立すると、メデ ...
カテゴリー : 法律 |
|
ゴルフ練習場倒壊問題から見る街づくりのあり方、そして備えとは? (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
2019年9月9日、強い台風15号が関東地方に上陸した。千葉県市原市では、ゴルフ練習場の鉄製のネット支柱が複数本倒れ、周辺の住宅家屋が倒壊し重傷者が出るなど大きな被害が出た。大きく報じられたことからご存じの方も多いだろう(参照・すさまじい音、外見て「あぜ ...
カテゴリー : 税金 労働・ブラック企業問題 |
|
社労士がパートの社会保険適用拡大に反対しない理由 (榊裕葵 社会保険労務士) |
|
榊 裕葵 社会保険労務士・CFP |
|
社会保険のパート社員への適用拡大が本格化する見通しです。 会社員らが加入する厚生年金の短時間労働者への適用拡大に向け議論してきた厚生労働省の懇談会は20日、強制適用の対象となる従業員規模の要件を「501人以上」から引き下げるべきだとの報告書を大筋でまとめ ...
泥沼のレオパレス問題で置き去りの入居者はワリを食わないといけない?(及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
賃貸アパート大手のレオパレス21(以下、レオパレス)が物件の施工不良により、約7,700人を対象として補修のための退去を求めている。 この問題を受け、2月と3月に「レオパレス居住者110番」と題し、レオパレス物件の入居者を対象とした電話相談会が大阪と福岡の弁護士・司 ...
インボイス方式によって免税事業者は実質増税になる (武内俊介 税理士) |
|
武内 俊介 税理士、業務改善コンサルタント |
|
新元号「令和」が発表され、世間は一気に新しい時代の幕開けムードとなった。新年度である4月1日からいくつか新しい法令が施行されているが、平成31年改め令和元年に予定されている大きな施行といえば消費税の増税だろう。 今年の10月から消費税率は8%から10%に増税され ...
カテゴリー : 経営 労働・ブラック企業問題 |
|
「社員が顧客満足を目指す組織」は社員満足からはじまる。 (玉木潤一郎 経営者) |
|
玉木潤一郎 経営者 |
|
顧客満足度は企業にとって重要な指標である。調査会社による顧客満足度調査や、自社のキャッチコピーとして「顧客満足度ナンバーワン」を掲げる会社もある。企業は顧客に価値を提供することで対価を得ているのだから、当然と言えば当然だろう。顧客満足は、顧客第一主義や顧 ...
空は誰のものなのか? 人工流れ星から考えてみた (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
先日、人工の流れ星を発生させるための小型衛星が打ち上げられたことがニュースとなった。将来的には、夜間のイベントで有料での人工流れ星の演出を行うことを予定しているという。(JAXA、宇宙ベンチャー支援=人工流れ星など新事業創出へ 時事通信 2019/01/20)NH ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
インフルエンザで会社を休むと給料は貰えるのか? (榊裕葵 社会保険労務士) |
|
榊 裕葵 社会保険労務士・CFP |
|
インフルエンザが猛威をふるっています。先日は駅のホームから利用客が転落死した事件が発生しました。その原因がインフルエンザではないかとも言われています。 社労士である筆者もインフルエンザによる欠勤に関する相談を受けることが少なくありません。 今回はインフ ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
手取り10万円台、ボーナス無し。キャリアコンサルタントが自身のキャリアを描けない矛盾 (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
新年を迎え「今年こそ資格を取ってキャリアアップを」と考えている人も多いのではないだろうか。筆者が保有する国家資格キャリアコンサルタントは、社労士や中小企業診断士と並んでビジネスパーソンに人気の資格だ。 しかしその人気とは裏腹に、キャリアコンサルタントの待 ...