マスクの高額転売の禁止について考える(塚崎公義 大学教授) |
|
塚崎公義 経済評論家 |
|
|
マスクを大量に購入して高値で転売する人がいるようで、不愉快ですね。でも、転売を禁止すると困った事が起きるので、悔しいですが禁止はしない方が良いのです。その理由を考えてみましょう。 ■経済を見るには暖かい心と冷たい頭脳が必要 経済を見るには、暖かい心と冷た ...
カテゴリー : 労働・ブラック企業問題 経済 |
|
芸能人の移籍を自由化したら芸能界が衰退しかねない(塚崎公義 大学教授) |
|
塚崎公義 経済評論家 |
|
年末年始は多くの芸能人が活躍する季節ですが、筆者は複雑な思いで芸能人を見ていました。芸能人の移籍を自由化すると、芸能界が衰退しかねないという心配があるからです。 ■公取が芸能界の移籍制限に厳しい姿勢 「人気タレントが所属する芸能事務所から独立すると、メデ ...
カテゴリー : 法律 |
|
ゴルフ練習場倒壊問題から見る街づくりのあり方、そして備えとは? (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
2019年9月9日、強い台風15号が関東地方に上陸した。千葉県市原市では、ゴルフ練習場の鉄製のネット支柱が複数本倒れ、周辺の住宅家屋が倒壊し重傷者が出るなど大きな被害が出た。大きく報じられたことからご存じの方も多いだろう(参照・すさまじい音、外見て「あぜ ...
カテゴリー : 税金 労働・ブラック企業問題 |
|
社労士がパートの社会保険適用拡大に反対しない理由 (榊裕葵 社会保険労務士) |
|
榊 裕葵 社会保険労務士・CFP |
|
社会保険のパート社員への適用拡大が本格化する見通しです。 会社員らが加入する厚生年金の短時間労働者への適用拡大に向け議論してきた厚生労働省の懇談会は20日、強制適用の対象となる従業員規模の要件を「501人以上」から引き下げるべきだとの報告書を大筋でまとめ ...
泥沼のレオパレス問題で置き去りの入居者はワリを食わないといけない?(及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
賃貸アパート大手のレオパレス21(以下、レオパレス)が物件の施工不良により、約7,700人を対象として補修のための退去を求めている。 この問題を受け、2月と3月に「レオパレス居住者110番」と題し、レオパレス物件の入居者を対象とした電話相談会が大阪と福岡の弁護士・司 ...
インボイス方式によって免税事業者は実質増税になる (武内俊介 税理士) |
|
武内 俊介 税理士、業務改善コンサルタント |
|
新元号「令和」が発表され、世間は一気に新しい時代の幕開けムードとなった。新年度である4月1日からいくつか新しい法令が施行されているが、平成31年改め令和元年に予定されている大きな施行といえば消費税の増税だろう。 今年の10月から消費税率は8%から10%に増税され ...
カテゴリー : 経営 労働・ブラック企業問題 |
|
「社員が顧客満足を目指す組織」は社員満足からはじまる。 (玉木潤一郎 経営者) |
|
玉木潤一郎 経営者 |
|
顧客満足度は企業にとって重要な指標である。調査会社による顧客満足度調査や、自社のキャッチコピーとして「顧客満足度ナンバーワン」を掲げる会社もある。企業は顧客に価値を提供することで対価を得ているのだから、当然と言えば当然だろう。顧客満足は、顧客第一主義や顧 ...
空は誰のものなのか? 人工流れ星から考えてみた (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
先日、人工の流れ星を発生させるための小型衛星が打ち上げられたことがニュースとなった。将来的には、夜間のイベントで有料での人工流れ星の演出を行うことを予定しているという。(JAXA、宇宙ベンチャー支援=人工流れ星など新事業創出へ 時事通信 2019/01/20)NH ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
インフルエンザで会社を休むと給料は貰えるのか? (榊裕葵 社会保険労務士) |
|
榊 裕葵 社会保険労務士・CFP |
|
インフルエンザが猛威をふるっています。先日は駅のホームから利用客が転落死した事件が発生しました。その原因がインフルエンザではないかとも言われています。 社労士である筆者もインフルエンザによる欠勤に関する相談を受けることが少なくありません。 今回はインフ ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
手取り10万円台、ボーナス無し。キャリアコンサルタントが自身のキャリアを描けない矛盾 (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント) |
|
シェアーズカフェ・オンライン |
|
新年を迎え「今年こそ資格を取ってキャリアアップを」と考えている人も多いのではないだろうか。筆者が保有する国家資格キャリアコンサルタントは、社労士や中小企業診断士と並んでビジネスパーソンに人気の資格だ。 しかしその人気とは裏腹に、キャリアコンサルタントの待 ...
カテゴリー : 働き方 労働・ブラック企業問題 |
|
「勝手に残業する従業員」に企業はどう対処すべきか? (榊裕葵 社会保険労務士) |
|
榊 裕葵 社会保険労務士・CFP |
|
サービス残業や長時間残業による過労死は、昔から日本企業のかかえる闇であり、大きな労働問題でした。 しかしながら、ここ数年は働き方改革の流れの中で状況は急速に変わりつつあります。罰則付きの36協定の上限設定、サービス残業に対する、労働基準監督署による取り締 ...
サブリースによるトラブルは入居者にも被害が拡大中か? (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
司法書士である私の事務所には、賃貸住宅に関する相談が多く持ち込まれる。なかでも最近、「家賃の値上げを突然要求されて困っている」という相談が立て続けに寄せられた。 どれも契約の更新を機会に、不動産業者から「家賃の値上げをすることになった」という通知書と、 ...
カテゴリー : 経済 労働・ブラック企業問題 |
|
外国人労働者の受け入れは日本人労働者を不幸にする (塚崎公義 大学教授) |
|
塚崎公義 経済評論家 |
|
2018年11月28日、参議院で出入国管理法の改正法案が審議入りしました。政府はこの改正法案を通じ、外国人の単純労働者の受け入れを拡大しようとしています。これは日本人労働者にとって大問題です。広く日本人労働者が自分の問題と捉えて真剣に議論する事が必要とされている ...
カテゴリー : 労働・ブラック企業問題 経営 |
|
ANA飲酒機長の諭旨解雇は重すぎるか? (榊裕葵 社会保険労務士) |
|
榊 裕葵 社会保険労務士・CFP |
|
2018年10月25日、ANAホールディングス(以下、ANA)傘下、ANAウイングス所属の40代男性機長が前夜の飲酒で体調不良を訴えました。乗務予定だった便に搭乗できず、交代要員の手配等で国内線5便に遅延が発生。この問題を受け、機長は2018年11月6日付で諭旨退職処分になってい ...
カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 法律 |
|
ネット通販の「在庫あり」の表示からかいま見える、売り手の態度。 (及川修平 司法書士) |
|
及川修平 司法書士 |
|
インターネット通販は今や日常生活には欠かせないものとなっている。私もよくネット通販を利用しているが、ときに思わぬトラブルになることもある。 度々あるのは、サイト上では「在庫あり」「即日発送」と書かれているのに、いざ注文をしてみると「メーカーからの取り寄 ...
主婦が離婚の年金分割で勘違いしやすいこと (野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
野口俊晴 ファイナンシャルプランナー |
|
■30歳代の離婚件数が多い 平成20年4月以降の離婚では第3号被保険者が配偶者の年金の1/2を自動的にもらえるようになった。正社員や公務員のパートナーで所得が一定額以下の場合、保険料無しで加入できる。これを3号被保険者という(以下、3号)。つまり離婚後に元パートナー ...
カテゴリー : 経営 労働・ブラック企業問題 |
|
顧客に受け入れられる料金引き上げは従業員の待遇改善を通じてさらなる成長をもたらす(岡崎よしひろ 中小企業診断士) |
|
岡崎よしひろ 中小企業診断士 |
|
近年の人手不足から、多くの企業が値上げをしなければならない環境になりつつあります。 ヘアカット専門店「QBハウス」を展開するキュービーネットホールディングス(HD)が2019年度にも新型店舗の展開を始める。予約システムの導入などサービスを強化し料金を引き上げる。 ...
カテゴリー : 離婚・男女問題 家計管理・節約・消費者問題 |
|
生命保険で死亡のリスクに備えるなら、離婚のリスクも心配したほうが良い。 (野口俊晴 ファイナンシャル・プランナー) |
|
野口俊晴 ファイナンシャルプランナー |
|
■養育費の不払いリスクに救済策 幼い子を抱える配偶者は、離婚裁判で養育費の支払いを受ける権利を勝ち得ても実際には報われないことが多かった。養育費を支払う義務のある側(以下、「義務側」)の不払いによる逃げ得となっていたからだ。義務側が意図的に居場所をくらま ...
カテゴリー : 労働・ブラック企業問題 働き方 |
|
外国人留学生が就活に参入。人手不足は解消されるのか? (岡崎よしひろ 中小企業診断士) |
|
岡崎よしひろ 中小企業診断士 |
|
現在、人手不足が叫ばれています。生産年齢人口の減少等の要因により、有効求人倍率も高止まりを続けており、人を雇用することは非常に大変な時代となっています。対応策として生産性向上を掲げる企業や組織が増えているのも周知のとおりです。 この働き手不足に対応するた ...
カテゴリー : 労働・ブラック企業問題 経済 |
|
組織を劣化させる「必要悪」~東京医科大入試問題について考える (朝生容子 キャリア・コンサルタント・産業カウンセラー) |
|
朝生容子 キャリアカウンセラー・産業カウンセラー |
|
先日、東京医科大学の入試で大学側による点数操作が行われ、結果として女子の受験生と4浪以上の男子の受験生が不利になっていたと報じられました(参照 「東京医大、06年から得点操作…調査委が報告書」 読売オンライン 2018/08/07)。 公正であるべき入試において長期 ...