【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.6] 相続税対策として贈与は有効な手段の一つです。相続時と贈与時のそれぞれに税金がかかりますので、トータルでかかる税金をいかに低く抑えるかがこれまでも考えられてきました。 しかし、その前 ...
|
カテゴリー : 税金 |
|
2,500万まで贈与が非課税になる「相続時精算課税制度」税制改正で使い勝手が向上 (古尾谷裕昭 税理士) |
|
古尾谷裕昭 税理士 |
|
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.5] 意外と知られていませんが、贈与税の課税には2つの方法があることをご存じですか? 毎年110万円の基礎控除があり、年間の贈与額に応じて課税される「暦年課税」はよく知られていますが、もう一 ...
定番の相続税対策「暦年贈与」の効果が今後は薄まる理由(古尾谷裕昭 税理士) |
|
古尾谷裕昭 税理士 |
|
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.4] 昨年末、令和5年度税制改正大綱が発表されました。ここに盛り込まれた贈与税の改正によって、生前贈与による相続税対策が大きく変わります。 なかでも定番の相続対策である「暦年贈与」は、今 ...
自宅に住み続けたい後妻VS自宅を売りたい前妻の子~再婚家族の相続問題~ (古尾谷裕昭 税理士) |
|
古尾谷裕昭 税理士 |
|
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.2] 高齢化の進んだ日本では、故人の死後、残された配偶者が長期に渡りひとりで生活することも珍しくありません。ひとりとなった後の生活の場が住み慣れた自宅であることを望むのは自然なことでし ...
「孫に財産を残したい」生前の祖父の願いが叶わなかった理由とは? 贈与で押さえるべき4つのポイント (古尾谷裕昭 税理士) |
|
古尾谷裕昭 税理士 |
|
【連載】相続専門税理士 古尾谷裕昭が解説する知っておきたい相続の知識[vol.1] かわいい孫に財産を残そうと、祖父が孫名義の通帳を作成し預金する。よくありそうなシチュエーションですが、実はこの方法では祖父に万一のことがあったとき、孫に財産を残すことはできません ...