225円のために軽減税率なんていらない。~3400億円はひとり親支援に使え~(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) |
|
|
|
|
先日、消費税10%アップへの緩和措置として、生鮮食品に限って8%にする案で自民党税制調査会が調整に入ったと報じられた。これによって失われる税収は3400億円だという(軽減税率は生鮮食品軸 自民税調「新聞・出版」も検討 産経新聞 2015/10/25)。 また、従来公明党が ...
スターバックスのバナナは生鮮食品ですか? ~軽減税率は「参勤交代」である~(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) |
|
|
|
先日11月3日、一部商品に限って低い消費税を適用する軽減税率について、菅官房長官は「選挙公約である」と改めて導入に強い意欲を示した(軽減税率導入に重ねて意欲=菅長官 時事通信 2015/11/03)。 現在、消費税を10%に増税する際に生鮮食品のみ8%にする案が有力である ...
日本企業は内部留保の1.6倍も設備投資を行っている。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) |
|
|
|
先日16日、安倍総理は政府と経済会の代表が出席した「未来投資に向けた官民対話」という会合で、企業に対して投資を積極的に行うように要望したと報じられた。 甘利経済再生相は「過去最高の原資があるのに、投資しないのは重大な経営判断の誤り」とまで言及したという。内 ...
262億円の大赤字を叩きだしたマクドナルド・カサノバ社長に、一読を勧めたいマンガについて。(中嶋よしふみ SCOL編集長 FP) |
|
|
|
マクドナルドの凋落が止まらない。昨年、2015年12月期に380億円の赤字を出したマクドナルドが、今年前半だけですでに262億円の赤字を出している(2015年6月期中間連結決算より)。 マクドナルドに一体何が起きているのか。 ...
ステマ騒動でメディア・広告業界で揺れる中、ヤフーニュースとハフィントンポストに配信をしている編集長が考えていること。(中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
先日からステルスマーケティング、いわゆるステマに関する騒動がウェブメディア業界で続いている。 7月30日、ヤフー!ニュースのスタッフブログが記事のフリをしたノンクレジット広告、つまり「ステマ」の排除を明確に打ち出した(編集コンテンツと誤認させて広告を届ける ...
五輪エンブレム取り下げ騒動を他人事だと考えている企業には、ある日突然警察が来ますよという話。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) |
|
|
|
先日、盗作疑惑の騒動が続いていた東京五輪のエンブレムが、デザイナーの佐野研二郎氏本人によって取り下げられた。エンブレムについては佐野氏・東京五輪組織委員会ともに盗作は一切ないという立場だが、佐野氏監修のトートバッグに盗用が見つかり、新たに五輪エンブレム ...
家賃はもったいないか?(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) |
|
|
|
家賃がもったいない。 家を買う理由として、アンケートのランキングで常に上位に食い込む回答がこれだ。ただ、これは果たして正しい考え方なのだろうか。 ...
新国立競技場の建設費2520億円のハシタ金で大騒ぎする日本人が平和すぎて、頭痛が痛い。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) |
|
|
|
連日報道されていた新国立競技場の建設は、一旦「総理の決断」で幕を引くことになりそうだ。今後もまだひと悶着はありそうだが、少なくとも2520億円より予算が下がる事は間違いなさそうだ。 当初予算の1300億円から1000億円以上も上乗せされ、場合によっては3000億円を超え ...
カテゴリー : 家計管理・節約・消費者問題 経済 |
|
年収1100万円なのに貯金が出来ませんという男性に、本気でアドバイスをしてみた。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) |
|
|
|
自分はファイナンシャルプランナー(FP)として開業して、今年で5年目になった。年齢も収入も考え方も全く違う人にアドバイスをするのは中々骨の折れる仕事だが、やりがいのある仕事であることは間違いない。 FPが扱う分野は住宅・保険・投資など、様々なカテゴリがあるが ...
1億円の借金で賃貸アパートを建てた老夫婦の苦悩。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
先日、NHKのクローズアップ現代で空き家に関する話題が取り上げられていた。番組は1億円もかけて賃貸アパートを建てた家主が不動産会社とトラブルになっていると報じている。原因は「家賃保証」だ。 ...
カテゴリー : 住宅 家計管理・節約・消費者問題 |
|
不動産会社の「大丈夫」が全然大丈夫じゃない件について。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) |
|
|
|
先日、2015年3月の新設住宅着工戸数が公表された。2014年は消費税増税前に発生した駆け込み消費の反動もあり、前年の2013年と比較して1割近く落ち込んだ。 2015年3月は前年、前々年と比べてもごくわずかに増加していて、ようやく増税前後の影響は消えたかのように見える。 ...
ステーキけんの社長も間違える、マクドナルドの原価96.1%について。(中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
クドナルドの原価率は96.1%、つまり粗利(あらり)はたったの3.9%……。 先日「マクドナルドの『原価』を調べてみた」という記事ではこのように書いた。こんなに原価が高いければ利益は出ないだろう、と多数の反響をいただいた一方で、原価の計算がおかしい、原価に人件費 ...
なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか? (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
先日、ファストフード店の時給を1500円以上にあげるべき、というデモが行われた。 デモの根拠として、「ドコの国は時給が○○円だから日本でも1500円は可能」という意見も散見された。国名は人によって異なるが、アメリカ、オーストラリアなどの国がいくつか挙げられていた ...
マクドナルドの「原価」を調べてみた。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
マクドナルドの話題が途切れずに続いている。昨年の鶏肉問題や異物混入事件が原因で2014年度決算は上場来初の赤字と報じられた。前社長・現社長の巨額報酬が現場の士気を下げているというニュースもあった。そして先日は早くも今年度の赤字拡大、早期退職者の募集、そして店 ...
マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
先日、ファストフード店の時給を1500円以上に上げるべきだ、というデモが各地で開催された事が報じられていた。 ファストフード店などで働く人の賃金アップを求める世界的な取り組み「ファストフード世界同時アクション」に合わせ、東京・渋谷など24都道府県30都市で1 ...
「残業代ゼロ法案」は正しい。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
4月3日、労働基準法の改正法案が閣議決定された。「残業代ゼロ法案」「過労死法案」と一部で酷く評判が悪い法案だ。 この法案は年収1075万円以上の高度な知識を使う専門職について、残業代の支払い対象から除く事となっている。結果として「労働時間ではなく成果で報酬が決 ...
グーグルはなぜ新入社員に1800万円の給料を払うのか? (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
4月3日、労働基準法の改正法案が閣議決定された。特に問題がなければこの後に待っている国会審議も与党多数の状況で可決されるだろう。 この法案では「高度プロフェッショナル制度」を導入し、年収1075万円以上の高度な知識を使う専門職について、残業代の支払い対象から除 ...
ライザップと行列ができる本屋の共通点。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
フィットネスジム・ライザップ(RIZAP)の勢いが止まらない。2012年4月のオープン以来、急激に売り上げを伸ばしているライザップだが、今年1月からTVCMに登場した元プロボクサーで俳優の赤井秀和氏の起用により、知名度は急激にアップした。 株式会社RIZAPの親会社である健 ...
就職活動の解禁後倒しにとまどう大学生は、伝説のコンシェルジュ・阿部佳さんに学べ。 ~NHK プロフェッショナル・仕事の流儀より~ (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
3月1日、今年度の就職活動が解禁された。会社説明会や面接等の解禁が昨年より4ヶ月後倒しされたため、「短期決戦」だと報じられている。 実際には経団連のルールと関係なく採用活動をする企業も多数あるようだが、従来とは異なるスケジュールに振り回されるのは学生も企業 ...
破れたソファーと落書きを放置するマクドナルドはしばらく復活出来ないと思う件について。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) |
|
|
|
2月5日、日本マクドナルドホールディングスが赤字転落を発表した。2014年12月期決算では11年ぶりの最終赤字になるという。そして決算時に発表した2015年1月の売上は前年同月比で38.6%の減少と、上場来最大の落ち込み幅を記録した。 ...